本文
誰にでもひらかれた町へ 観光やサービス業に関わる人のための接客実践講座を開催します

昨年に引き続き今年度も町内事業者向けに合理的配慮の提供に関する講座を開催します。軽井沢には年間800万人もの観光客が訪れます。その中には海外からの方、シニアの方、耳が聞こえない方・聞こえづらい方、目が見えない方・見えづらい方、車いすユーザーの方など、多様な方がいらっしゃいます。さまざまな方に軽井沢を楽しんでいただくために、あなたのお店やホテルでできる工夫を本講座を通して考えてみませんか?
今年度は2つのプログラムを開催します。皆さまぜひご参加ください。
♯01.接客の場で活かす!合理的配慮とユニバーサルなお客さまサポート
令和6年度に民間事業者にも義務化された合理的配慮の提供や、障がいのあるお客様がいらした際の接客や便利なツールの使い方など、障がいのある方・ケア現場の専門家の講師とともに、実際のシチュエーションを想定したお客さまサポートを学びます。
⑴講座A
- 日時 令和7年12月3日 水曜日 13時30分から16時30分まで
- 場所 ホテルインディゴ軽井沢(軽井沢町大字長倉字屋敷添18番地39)
(駐車場:ホテルインディゴ軽井沢駐車場のプリンス通り側をお使いください。)
- 内容
- 合理的配慮基礎レクチャー
- 役立つツールのご紹介
- 耳が聞こえないまたは聞こえづらい方とのコミュニケーション&手話ミニ講座
- 目が見えないまたは見えづらい方、車いすユーザーの方へのご案内体験
- 講師
甲斐 弘美 氏
手話通訳者
伊敷 政英 氏
視覚障がい当事者
アクセシビリティ改善コンサルタント
⑵ 講座B
- 日時 令和8年1月22日 木曜日 13時30分から16時30分まで
- 場所 軽井沢町中央公民館 2階 大講堂
- 内容
- 合理的配慮基礎レクチャー
- 役立つツールのご紹介
- 耳が聞こえないまたは聞こえづらい方とのコミュニケーション&手話ミニ講座
- 知的発達障がいのある方のサポートについて
- 講師
甲斐 弘美 氏
手話通訳者
原田 修 氏
社会福祉法人育護会 浅間学園 施設長

♯02.現場で使える!コミュニケーションボードづくり
耳が聞こえないまたは聞こえづらい方や言葉によるコミュニケーションが苦手なお客様がいらした際に役に立つコミュニケーションボードを全3回のワークショップを通じて作成します。あなたの事業所オリジナルのボードをお持ち帰りできます。
- 日時
- 1回目 令和7年12月9日 火曜日
- 2回目 令和7年12月16日 火曜日
- 3回目 令和8年1月20日 火曜日
時間はいずれも13時30分から15時30分まで
- 会場 軽井沢町中央公民館
- 内容
- 1回目 接遇の現場で困ったことはどんなこと?
- 2回目 伝える工夫を学んでみよう
- 3回目 コミュニケーションボードをつくってみよう
- 講師
桑田 知明 氏
デザイナー、美術博士

小川拓也氏、小川佳代氏 ご夫妻
聴覚障がいの当事者

〇コミュニケーションボードとは?
口話・言葉でのコミュニケーションが難しい方が、自分の意志や状況を相手に伝えるための補助ツールです。ボードにはさまざまな状況や気持ちを表すイラストや文字が描かれています。伝えたい内容のイラストや文字を指さすことで、相手に意思を伝えることができます。交通機関、医療機関、公共施設、お店など、さまざまな場所で活用されています。

♯01講座A・Bおよび♯02共通事項
- アクセシビリティ 手話通訳、文字支援
- 参加料 無料
- 定員 各回30名
- 予約 要予約(予約方法については下記をご覧ください)
- 当日は記録撮影があります。映り込み不可の方は当日受付にてお申し出ください。
- ご自身でのお申込みが難しい方はご相談ください。
- 1団体につき3名までお申込みいただけます。
- お申込みが多数の場合、先着順とさせていただきます。
お申込みについて
お申込みはオンラインフォーム、メール、電話、FAXで受け付けています。
- 受付開始 10月31日 金曜日 正午から
- 受付締切 講座ごとに締め切りが異なります。
- ♯1接客の場で活かす!合理的配慮とユニバーサルなお客さまサポート
- 講座A 11月27日 木曜日 正午まで
- 講座B 1月15日 木曜日 正午まで
- ♯2現場で使える!コミュニケーションボードづくり
- 11月27日 木曜日 正午まで
- ♯1接客の場で活かす!合理的配慮とユニバーサルなお客さまサポート
- オンラインフォーム https://forms.gle/fSEDgbLE376ytUMQ6<外部リンク>
- メール tfa@precog-jp.net
- 電話 03-3528-9713
- FAX 03-3528-9720
※メール・電話でお申込みの際は、以下をお知らせください。
- 氏名(フリガナ)
- 所属
- 企業名および業種
- 職種
- 電話番号
- 必要なサポート
- 参加を希望される講座名
こちらの開催案内チラシもご覧ください。


令和7年度共生社会実現推進事業開催案内チラシ [PDFファイル/21.78MB]



