ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > まちづくり > 共創まちづくり > まちづくり共創構築事業

本文

まちづくり共創構築事業

ページID:0014446 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

11月に第2回対話の場を開催します!

 11月には第2回目の対話の場を開催し、第1回目の対話の場で出された思いや意見をもとに、実現に向けた課題や必要な仕組みを検討予定です。 軽井沢町の理想の未来像を実現するために必要なこと(人材・仕組み・仕掛け)について考えます。
 どなたでも参加でき、第1回目の対話の場に参加されていない方でも、お気軽に参加できます。
 色々な視点から、軽井沢町の未来をともに考えていきましょう。 

第2回対話の場
日  時    11月16日(日曜日) 9時30分~12時00分 ※受付9時15分   
場  所        軽井沢町中央公民館 大講堂
募集人数 30名(参加者多数の場合は抽選となります)
申込方法

電話またはオンライン

https://peatix.com/event/4553387/<外部リンク>

申込期日 11月7日(金曜日)17時まで
問い合わせ

軽井沢町 総合政策課まちづくり推進室
電話  0267-45-2500
メール  townplan@town.karuizawa.nagano.jp

みなさまの声をお聞かせください

 まちづくり共創構築事業が多くの方々のご協力を得ながら進行中です。
第1回対話の場で出された意見をもとに、「実現したい未来の軽井沢町」に関するアンケートを10月31日まで実施しています。回答時間は5分程度、匿名でご回答いただけますので、ご協力をお願いします。
 頂戴したご意見は、第2回対話の場や今後のまちづくりの検討に活かしていきます。

※アンケート入力画面
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCBr54odPutp4RAeq0It6UWh_KVNSLQY1HgkpiHejO1kUCWg/viewform<外部リンク>

第1回対話の場を開催しました

 8月30日に開催した第1回対話の場では、町民・別荘所有者・地元事業者・NPOなど、さまざまな立場の方が集まり、「こんな軽井沢にしたい」という理想の未来像を語り合いました。参加者からは自然環境、歴史、文化、観光、地域交流など、多様な視点から貴重な意見が寄せられました。​​​

開催概要
日  時 令和7年8月30日(土曜日) 13時30分~16時30分
参加人数  30名
内  容

・トークセッション
・ワークショップ
・発表 
※ワークショップで出された意見の発表(共有)​

◇トークセッション

 ワークショップに先立って参加者の代表3名によるトークセッションを行いました。軽井沢町の「これまで」と「これから」をテーマに、それぞれの思いを語っていただきました。

 対話の場 対話の場

◇ワークショップ
 ~軽井沢町の魅力と課題から叶えたい軽井沢町を考える~

 トークセッションの後は参加者が小さなグループに分かれ、「軽井沢町の魅力・課題・叶えたい理想の軽井沢町」について、ワークショップを行いました。

 対話の場 対話の場
 軽井沢町の魅力、課題、叶えたい未来について、各グループから出された意見についてまとめました。出された多くの意見については、今後のまちづくり共創構築事業に活かしていきます。

軽井沢町の魅力について
豊かな自然環境と清涼な気候   浅間山の象徴と高い視座  
別荘地ブランドの洗練 歴史と文化の蓄積(民話・文学)
多様な住民構成 首都圏からのアクセス
食と農産物の豊かさ 国際的に知られるブランド力
スポーツと文化イベント 人と自然の共生
軽井沢町の課題について
オーバーツーリズム       交通インフラの不足
医療アクセスの制約 介護と福祉サービスの不足
子育て支援の脆弱さ 住宅価格の高騰
自然環境破壊の懸念 地域交流の分断
文化と伝統の継承不足  防災と減災力の低下
軽井沢町の叶えたい未来について
自然や環境を大切にするまち          安心して暮らせるまち            
文化や歴史を受け継ぎ新しい文化を
生み出すまち
 
観光と生活が調和するまち
未来をつくる人とつながりを育むまち 循環型経済と持続可能な暮らし      
浅間山のような高い視座と広い視野 誇れる軽井沢

対話の場

・第1回対話の場で出された意見をもとに、9月中旬以降にアンケートを実施します。
・11月には「第2回 対話の場」を開催予定です。詳細はホームページにて別途お知らせします。

 

まちづくり共創構築事業を始めました

 軽井沢町では、さまざまな地域の課題や社会問題に向き合うため、町民や別荘所有者、地元の事業者、NPOなどさまざまな立場の方が一緒に考えて行動する取り組みを始めました。今ある課題を解決していくため、対話を通じて「こんな町にしたい」という未来の姿を思い描き、その実現に向けて力を合わせていきます。
 軽井沢らしさを大切にしながら、いろいろな立場のみなさんが主体となって「地域の困りごとの解決」や「こんな町にしたい」という未来の姿を一緒に考え形にしていく「共創型まちづくり」を進めていきます。

まちづくり共創構築事業始めました!

プロジェクトの進め方 
 
今後のスケジュールです。第1回対話の場では、みなさんと理想の軽井沢の姿を思い描きます。その後、インタビューや第2回対話の場を通じて、その理想を実現するために乗り越えるべき課題や、必要な力や仕組みについて一緒に考えていきます。

まちづくり共創構築事業始めました!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?