ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 歴史民俗資料館 > 旧近衛文麿別荘(市村記念館)ご利用案内

本文

旧近衛文麿別荘(市村記念館)ご利用案内

ページID:0001354 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

軽井沢町文化財(指定第19号)H28.5.24指定

旧近衛文麿別荘(市村記念館) 外観写真

 記念館の建物は、大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』によって建てられたもので、大正15年に近衛文麿が別荘として野沢源次郎から購入しました。昭和7年に政治学者で近衛と親交があった市村今朝蔵が購入し、翌年に南原に移築されました。その後、平成9年に現在の場所、雨宮池の東端に移築され、市村家のご遺族より町に寄贈されたものです。

旧近衛文麿別荘(市村記念館) 内部写真

 近衛文麿や、南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵とその妻で名誉町民となったきよじ、雨宮敬次郎、の資料が展示されています。
平成28年5月24日付けで、軽井沢町文化財(指定第19号)に指定されました。
平成29年度の耐震補強等の工事で一部外壁の塗装を変更し、南原移築時の姿を復原しました。

 

表1
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112-21
Tel 0267-46-6103 旧近衛文麿別荘(市村記念館)
​0267-42-6334 歴史民俗資料館 ※取材等の連絡先
開館時間 9時 ~ 17時 (入館は16時30分まで)
休館日
  • 月曜日(祝日の場合は開館)※7月15日 ~ 10月31日は無休
  • 11月16日から翌年3月31日まで冬期休館
入館料

大人400円(団体300円) 子ども200円(団体150円)
資料館と共通。 団体は20人以上です。
※乳幼児は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を保持する方とその介添者(1名)は手帳提示により無料となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?