このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

女性特有のがん検診について

2024年11月29日 更新

 町に住民票がある20歳から70歳までの方のうち、令和7年3月31日時点で偶数年齢に達する方を対象として、3月に女性特有のがん検診受診券を配布しています。対象の方は下記の検診を無料で受診することができます。

 ご自分の大切な体を守るため、家族のため、必ず検診を受けましょう。

 

※受診券は2年に1度、年度末年齢が偶数の方に配布します。

※転入した方や72歳以上の対象者で検診を希望される場合は、保健センターまでご連絡ください。

 

★検診の際には必ず受診券が必要です。受診券が手元にある状態でご予約ください。

 受診券を紛失された方は、保健センターまでご連絡ください。

乳がん検診 

検査方法 乳腺超音波検査 マンモグラフィ検査
対象者

20歳から38歳までの

年度末年齢が偶数の女性

40歳以上で

年度末年齢が偶数の女性

検診対象外の方

・乳房に明らかな「しこり」がある方

・乳頭に湿疹、ただれがある方

・乳頭から分泌物の出る方

・豊胸手術を受けた方

・妊娠中、授乳中の方

・(マンモグラフィ検査の方)ペースメーカー、脳室-腹腔内シャント(VPシャント)が入っている方

・乳がんの手術及びその他の乳腺疾患で治療及び経過観察中の方

 

※乳がん手術後、経過観察が終了した方の検診について

町の検診を希望する際は、かかりつけ医に相談後、保健センターまでご連絡ください。

 

 子宮頸がん検診

検査方法 細胞診
対象者 20歳以上で年度末年齢が偶数の女性
検診対象外の方

・現在、治療中の方

・性交渉の経験がない方

・子宮頸がんで子宮の全摘手術をした方

・妊娠中の方

・検診台に乗ることができない方

・不正出血がある、痛みがあるなどの自覚症状がある方

 

受診方法  

 受診券の対象の方は、次の1~3の方法で受診することができます。

1.指定医療機関で受ける  

医療機関

乳腺

超音波

マンモ

グラ

フィ

子宮頸がん

所在地

電話

(0267)

予約※

佐久市立国保

浅間総合

病院

佐久市

67-2295

必要

予約受付:14時~16時(健康管理係)

医療法人社団

軽井沢西部総合病院

    御代田町 32-4711

必要

予約受付:14時~16時

軽井沢町

国民健康保険

軽井沢病院 

軽井沢町 46-8470

必要

予約受付:14時~16時

医療法人社団

斎藤産婦人科医院

    佐久市 62-0823 不要

医療法人

増田医院

  佐久市 66-0303

必要

予約受付:15時~17時

 ※予約受付はいずれも休診日を除きます。

 

2.指定された場所以外で検診を受ける

 上記以外の受診券が使用できない医療機関等で受診した場合は、軽井沢町女性特有のがん検診推進事業補助金交付制度を利用することができます。

 

【軽井沢町女性特有のがん検診推進事業補助金交付制度について】

  1. 必ず「検診」として実施し、健康保険証を使わずに検診料金を支払ってください(検査内容は、子宮頸がん検診(細胞診)、乳がん検診(20歳から38歳までは乳腺超音波検査、40歳以上はマンモグラフィ検査)に限ります)。
  2. 検診の領収書(検診内容、料金明細の分かるもの)の写し、結果の写し、未使用の受診券、口座の分かるもの(通帳等)を用意し、保健センターへ申請してください。
  3. 申請期限は、検診を受診した翌日から60日または受診した日が属する年度の3月31日のいずれか早い日までとなります。
  4. 申請を行う年度の4月から2月末日まで(受診券の有効期限内)に受診した検診が補助金の対象となります。
  5. 申請後、審査のうえ交付が決定となり次第、交付決定通知書が発送され、補助金確定額が口座に振り込まれます。 

 

3.木もれ陽の里(保健センター)で受ける 

  

  今年度の検診は終了しました。

   来年度のご案内をお待ちください。

 

検診に関する注意事項

  1. 自覚症状のある方は、検診を待たず、早めに専門の医療機関を受診してください。
  2. 検診日は更衣しやすい服装でお越しください。また、長い髪は後ろに束ねて、アクセサリーは外してください。
  3. 決められた項目以外の検査を付加した場合は、自己負担となりますので、ご了承ください。
  4. 検査結果はおおむね1ヶ月半~2ヶ月を目途に発送します。検査の結果、精密検査が必要となった場合は、その後必ず精密検査を受診してください。
  5. 本事業における個人情報は、検診実施及び判定の目的以外には利用しません。ご了解いただけない場合、検査・判定の実施や結果通知に支障を生じ、検診を実施できなくなる場合があります。
  6. 検診予約は、4月から6月の早めの時期をお勧めします。1~2月は申し込みが特に集中するため、有効期限内であっても、検診が受けられない場合があります。出来る限り年内(12月頃まで)に、申し込みを済ませ、早めの受診をお勧めします。
  7. 受診券の有効期限内であっても、軽井沢町から転出された場合は使用できませんのでご注意ください。
  8. 不明な点等ありましたら、保健センターへお問い合わせください。 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課  健康推進係  (保健センター)
電話番号:0267-45-8549
FAX番号:0267-44-1396
電子メール:hoken(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。