まちづくり活動の支援について(過去に採択された事業)

 制度の概要  

 「みんなの力でつくるまち」活動支援事業(通称:みなまちサポート)は、地域の課題解決や活性化に向けて、住民の皆さんが主体となって取り組むまちづくり活動を支援し、活動団体の自立促進を図ることを目的とした制度です。 本ページでは、過去に採択された事業を紹介します。

 

 制度の詳細、最新の情報はこちらをご覧ください。

令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度
平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度
平成23年度 平成22年度      

 

 

<令和4年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

「美しい村」の未来へ向けて、
歴史的文化的資産と保全活用のまちづくり

軽井沢文化遺産

保存会

住民・別荘住民・観光客を対象に「軽井沢別荘物語」トークイベントや子どもの別荘見学ツアー等を開催。軽井沢の原風景とも言える「美しい村」の保全活用等に努めたい。 報告データ(PDF/460KB)
住んで楽しい訪れて楽しい追分植栽事業

追分地域会議

地域の子どもたちを含む地域住民に協力してもらい、追分宿の街道沿いにドウダンツヅジ100本の植栽をしたい。 報告データ(PDF/225KB)

大日向振興会

「大日向村の46年」映画上映会実行委員会

「大日向村の46年」映画の上映会

地区の歴史に興味を持ち、世代間交流を通じて歴史の継承につなげるため、38年前に撮影された映画「大日向村の46年」の上映会を開催し、交流の場を作りたい。 報告データ(PDF/191KB)
第七回
軽井沢町民オペラプロジェクト 
歌劇「仮面舞踏会」

軽井沢オペラ実行

委員会

大賀ホールにて、住民参加型「町民オペラプロジェクト」を開催。オペラのリハーサルに町内の小中学生を招待するなど地域との繋がりを深め、文化芸術の振興と発展に努めたい。 報告データ(PDF/200KB)
「地域ICTクラブ」設立事業

みんなとつくるまち軽井沢

「地域ICTクラブ」を設立して、町内の小学生及び中学生に対して、モノづくりやデザイン等をテーマにしたプログラミング等ICT活用スキルの講座を実践し、教育機会の創出や地域住民の交流を作りたい。

報告データ(PDF/737KB)
子どもも大人も一緒に考える「食品ロス」

 

ナカマノコエ

町内の小中学生や保護者、飲食店関係者などを対象に、食品ロスについての現状や、各家庭、お店、地域でどのように取り組めば良いのかを提案する場として、食品ロスに関する映画の上映会、後援会を実演したい。 報告データ(PDF/338KB)
まちなか放課後村プロジェクト 第1期 放課後村、サマー! まちなか

町の様々な地域資源や人と関わりあうタッチポイントを増やすことで、新しいまちづくりのアイデアの創出につなげられることから、第1期として、子どもたちが希望した場所に自由に行くことができる放課後村版サマーイベントを企画運営したい。

報告データ(PDF/213KB)(PDF/615KB)
軽井沢こどものまちプロジェクト こどもまちづくり部 町内の小学生を対象に、学校や学年を超えて、子どもたち自身が自由に発想して、好きな仕事をして、たっぷり遊ぶ「こどものまち軽井沢」を開催し、それぞれの興味や得意を活かしながら活動できる場所と時間を提供したい。 報告データ(PDF/745KB)

ページトップへ戻る

 

<令和3年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

心のバリアフリー みんなで楽しむ「増田太郎トーク&コンサート」 Smile Smile 軽井沢中学校にて、全盲のヴァイオリニスト&シンガーソングライター増田太郎氏による「トーク&コンサート」を開催。障がいに対する福祉意識の向上を図りたい。 報告データ(PDF/588KB)
戦中戦後の歴史から学ぶ街づくり人づくり事業

戦中戦後の歴史を

語りつぐ会

戦中戦後の疎開生活、自然環境、教育事情を伝える書籍を発行し、町内の各学校、図書館に寄贈し、多くの方に読んでもらいたい。また、講演会や懇談会を開催したい。 報告データ(PDF/209KB)
第七回
軽井沢町民オペラプロジェクト 
歌劇「仮面舞踏会」

軽井沢オペラ実行

委員会

大賀ホールにて、住民参加型「町民オペラプロジェクト」を開催。オペラのリハーサルに町内の小中学生を招待するなど地域との繋がりを深め、文化芸術の振興と発展に努めたい。 新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。
「美しい村」の未来へ向けて、
歴史的文化的資産と保全活用のまちづくり

軽井沢文化遺産

保存会

住民・別荘住民・観光客を対象に「軽井沢別荘物語」トークイベントや子どもの別荘見学ツアー等を開催。軽井沢の原風景とも言える「美しい村」の保全活用等に努めたい。 報告データ(PDF/641KB)
一人一人の電気を通じたグリーンなまちづくり

軽井沢ハルニレ・
グリーン・クラブ

脱炭素社会、再生可能エネルギー、分散電気エネルギーマネジメントなどについて、仕組みや現状の課題、取組みを知ってもらい、住民の環境取組への理解と意識向上を促すため、説明会、小中学生への講義を実施したい。また、電力共同購買オークションを体験してもらいたい。 報告データ(PDF/5MB)
ほっちのロッヂの映画部
立ち上げプロジェクト

ほっちのロッヂの

映画部

SDGsや国際デーの啓発キャンペーンに連動させ、選出した映画上映会や、様々な人脈・情報を交換するトークセッション、交流会を実施し、持続可能な社会を実現するため打開策を提案・実践できる町民連携の構築を促していきたい。 報告データ(PDF/201KB)
軽井沢町に流れる御影用水 特定非営利活動法人 佐久地方に流れる用水の会 御影用水は、江戸時代の面影が見ることができる場所もある。その貴重な風景、歴史を後世に残すため、写真集の作成、見学会、講演会を開催したい。 報告データ(PDF/494KB)
郷土芸能と人形浄瑠璃に触れる

文楽伝統芸能振興
長野委員会

人形浄瑠璃に触れる機会を設け、郷土芸能や伝統文化への知識と興味を深め、課題解決を図るため、町民、子どもたちを対象としたワークショップを開催したい。 報告データ(PDF/716KB)

ページトップへ戻る

 

<令和2年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

2020年U15サマーカーリングトーナメントin軽井沢

サマーカーリングトーナメントin軽井沢実行委員会(一般社団法人

軽井沢青年会議所)

アイスパークにて15歳以下の青少年向けカーリング大会を開催。競技レベルの向上を図ると共に、青少年の向上心やコミュニケーション能力を育てたい。

新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。

心のバリアフリー

みんなで楽しむ「増田太郎トーク&コンサート」

Smile Smile

軽井沢中学校にて、全盲のヴァイオリニスト&シンガーソングライター増田太郎氏による「トーク&コンサート」を開催。障がいに対する福祉意識の向上を図りたい。

新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。

子ども達の特性を知って全ての子ども達が居心地よく育っていける環境整備事業

子どもの成育環境研究会(こんぺいとうの会)

専門家による講演会や勉強会の企画運営等を行う。子どもの教育に関わる方や地域の方たちに、子どもの発達障がいに対する理解を深めてもらいたい。

新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。

第七回軽井沢町民オペラプロジェクト 歌劇「仮面舞踏会」

軽井沢オペラ実行委員会

大賀ホールにて、住民参加型「町民オペラプロジェクト」を開催。オペラのリハーサルに町内の小中学生を招待するなど地域との繋がりを深め、文化芸術の振興と発展に努めたい。

新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。

「美しい村」の未来へ向けて、歴史的文化的資産と保全活用のまちづくり

軽井沢文化遺産保存会

住民・別荘住民・観光客を対象に「軽井沢別荘物語」トークイベントや子どもの別荘見学ツアー等を開催。軽井沢の原風景とも言える「美しい村」の保全活用等に努めたい。

報告データ(PDF/223KB)

新軽井沢区誌編纂

新軽井沢区誌編纂委員会 

新軽井沢区の歴史に関わる資料や区民からの取材を基に「新軽井沢区誌」を編纂。区民でふるさとの歴史を共有し、次世代にも伝えていきたい。

報告データ(PDF/633KB)

文楽の世界に触れる

文楽伝統芸能振興長野委員会

プロ文楽技芸員による町内3小学校での文楽教室や一般向けワークショップを開催。伝統文化への知識と理解を深めてもらい教育や文化的な地域づくりに貢献したい。

新型コロナウイルス感染症の影響により、取り下げ。

登山道とトレイルの美化から始めるエコツーリズム

軽井沢ネイチャークラブ(塩沢区)

石尊山山道や周辺環境の現地状況調査やトレイル情報サイトの開設と運営等を行う。軽井沢町の登山道・トレイルの美化と利用促進活動を目指す。

報告データ(PDF/218KB)

ページトップへ戻る

 

<令和元年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

文楽の世界に触れる

文楽伝統芸能振興長野委員会

プロ文楽技芸員が町内3小学校を訪れ、高学年の児童を対象に演目の披露や人形の仕組みの解説を行い、児童たちが実際に人形に触れたり動かす機会を設けて交流を図る。また、福祉施設でも短い演目を披露し、人形の動きを見てもらい、文化的なひと時を過ごしてもらいたい。

報告データ(PDF/220KB)

絶滅危惧植物ヤマタバコに関する講演会の主催

軽井沢サクラソウ会議

絶滅危惧植物ヤマタバコの保全のため、専門家講師による講演会を実施し、地域住民及び事業者のヤマタバコに対する理解や関心を喚起する。講演会終了後は、町植物園に移動し、ヤマタバコの観察会を行い自然環境の大切さに目を向ける機会を提供したい。 報告データ(PDF/178KB)

探検!旧軽井沢

一般社団法人
旧軽井沢青年部
樫の実会

旧軽井沢の魅力の再発見及び地域の活性化を図るため、町内の小学5・6年生を対象に、旧軽井沢の事業所を中心としたまち歩きイベントを開催する。なお、イベント終了後は、子どもたちが作成したワークブック等を冊子としてまとめて参加者等へ配布する。

報告データ(PDF/177KB)
「愛宕山動植物図鑑」のエデュタメディア化事業 NPO法人愛宕山てっぺんの森を守る会 平成30年度みなまちサポートを活用して作成した『愛宕山動植物図鑑』の“エデュタメディア化”を図るため、動植物のイラストを映像化し、音楽や音響効果を組み合わせてストーリー化する。“エデュタメディア”は、エデュケーション(まなび)、エンターテイメント(あそび)、メディア(場)の3つの要素を融合したもので、完成した作品はイベントや講演会、動画サイトやSNSなどを通じて広報啓蒙活動に利用する。 報告データ(PDF/157KB)
ページトップへ戻る

<平成30年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

長野県北佐久郡軽井沢町愛宕山山頂地域における、自然保護・保全・復元活動のための普及・啓発活動

NPO法人愛宕山てっぺんの森を守る会

平成29年度に実施した、愛宕山山頂地域における植生調査の結果を反映させた、愛宕山小冊子(図鑑形式)を作成し、町内の学校や観光協会等に配布すると共に、自然観察会・講演会を開催し、自然保護・保全・復元活動のための普及・啓発活動を行う。

報告データ(1,934KB)

軽井沢町追分エリアの活性化を図る事業

しなの追分楽しませ隊 平成28年度、平成29年度に作製したガイドマップが好評のため、改訂版を作成する。また、ガイドマップを活用し地域住民や観光客対象のイベントを開催し、追分地区の活性化を図ると共に、追分宿に関する記録資料、参考文献を収集し後世に引き継ぎたい。

報告データ(181KB)

冊子「遠近の里借宿物語 文化財と伝説・昔語り」の作成

借宿昔語りの会

歴史ある借宿地区に数多く現存している石碑等の文化財を学ぶと共に、古老により語り継がれる伝説や昔語り、古文書等を掘り起し冊子を作成する。この冊子を地域住民等に配布する事により、借宿地区を広く知ってもらい、後世に継承していく。

報告データ(174KB)

ページトップへ戻る

 

<平成29年度> 

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

長野県北佐久郡軽井沢町愛宕山山頂地域における、自然保護・保全・復元活動のための植生調査活動

NPO法人愛宕山てっぺんの森を守る会

愛宕山山頂地域における自然保護・保全・復元活動の基礎資料を作るための植生調査を行う。調査活動には専門技師と住民が参加し、自然保護活動の普及啓発につなげる。誰もが参加できるコミュニティを作り、地域貢献活動を行う。

報告データ(2,219KB)
バス位置確認プロジェクト 軽井沢IT同好会 平成27年度、28年度に続き、バスの位置がリアルタイムで確認できるアプリを利用し、住民と観光客のバス利用の推進を図る。多言語(英語・中国語・韓国語)で国内外の観光客の手助けを目指す。オンシーズンに殺到するバス遅延の問い合わせにも的確に回答できるようPCでの閲覧を可能にする。 報告データ(215KB)

軽井沢の歴史的建造物を活用したワークショップ ver3

一般社団法人軽井沢ナショナルトラスト

平成27年度、28年度に続き、亜武巣山荘をはじめとする明治初期から昭和初期にかけての歴史的建造物を会場として、住民及び来訪者を対象とした歴史的建造物保存や別荘文化を体験するワークショップの開催、歴史的建造物の保守・修繕の実施、軽井沢に所縁の人物データベースを作成する。

報告データ(205KB)

軽井沢町追分エリアの活性化を図る事業

しなの追分楽しませ隊 平成28年度に続き、追分地区を中心とした地域活性化事業。平成28年度に作製したガイドマップを活用した住民や観光客対象のイベントを開催し、追分地区の活性化を図る。ガイドマップについては改訂版発行に向け編集体制の整備を行う 報告データ(210KB)

 ページトップへ戻る

 

<平成28年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

軽井沢の歴史的建造物を活用したワークショップ ver2 一般社団法人軽井沢ナショナルトラスト 亜武巣(あむす)山荘を初めとする明治時代から昭和初期にかけての歴史的建造物を巡るワークショップを平成27年度に引き続き開催するとともに、歴史的建造物の保守、修繕、実態調査資料の作成を行い、軽井沢特有の歴史的建造物への認知・関心・理解を高める。 報告データ(190KB)
軽井沢町追分エリアの活性化を図る事業 しなの追分楽しませ隊 借宿地区以西の史跡・旧跡や、公共施設、飲食店等の最新情報を集めたガイドマップを作成し、観光案内所や公民館、図書館等で入手できるようにすることで、追分エリアが古来持っている潜在資源の魅力を伝え、地域の活性化を図る。

報告データ(202KB)

軽井沢・きき取り物語

~じいばあからの贈り物~

軽井沢・きき取り物語実行委員会 平成27年度の活動より対象地区を広げ、聞き手として若い世代を加えながら、町内のお年寄りの記憶や知恵をきき取り、活字資料や動画として記録・保存する。各地域の暮らしの特徴等を知り、町全体の認識を深めるとともに、きき取り活動によりお年寄りに元気になっていただく。 報告データ(207KB)

軽井沢西地区

ビオトープ整備・自然ガイドマップ制作プロジェクト

ビオトープKBS 農地を整備し古代米や軽井沢ならではの作物を栽培することで、昆虫や水生動物、渡り鳥等の生息空間を創り、軽井沢西地区の田園風景を維持管理するとともに、幼児や小学生に水や土の感触を体感してもらう場を作る。また、ガイドマップ作成によるエコツーリズムコースの創出やウォーキングイベントも開催する。 報告データ(210KB)
図書館から地域を元気にするプロジェクト 軽井沢図書館友の会 交流施設であるくつかけテラスや学習の場である離山図書館を有効活用するため、定着してきた図書館夏まつりや朗読駅伝を引き続き開催するとともに、3年目の新たな活動として、ビブリオバトルを実施。専門講師を招き、魅力あるビブリオバトルを学び育てる。 報告データ(168KB)
バス位置確認プロジェクト 軽井沢IT同好会 平成27年度に引き続きバスの位置がリアルタイムで確認できるシステムを運用し、IT弱者も視野に入れた製作改良を進めるとともに、外国人観光客も利用できるよう多国語版(英語・中国語・韓国語)の充実を図る。 報告データ(203KB)

ページトップへ戻る

<平成27年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

追分地区の町おこしのための「ブキニスト(アート・クラフト・古本などの露店市)」の開催 特定非営利活動法人油やプロジェクト 追分地区の集客増大や賑わいの通年化を図るため、文化磁場油や(旧油屋旅館)前庭において、ブキニスト(パリセーヌ川のほとりで有名な屋台)を使ったアート・クラフト・古本などの青空市を開催する。 報告データ(171KB)  
軽井沢・きき取り物語~じいばあからの贈り物~ 軽井沢・きき取り物語実行委員会 町内のお年寄りの記憶や知恵など、地域に埋もれている無形の「宝物」を「くらしの歴史」としてきき取り、音声・活字・動画等により記録・保存。お年寄りとの交流を増やすとともに、次世代へ引き継ぐため有効活用する。 報告データ(208KB)
軽井沢の歴史的建造物を活用したワークショップ 一般社団法人軽井沢ナショナルトラスト

 歴史的建造物を会場として、別荘文化体験等のワークショップを開催。町内の歴史的価値を持つ観光資源の認識を高めるとともに、建造物の保存状態の向上を図る。

報告データ(219KB)        
バス位置確認プロジェクト 軽井沢IT同好会

バスの位置がリアルタイムで確認できるシステムの本格運用に向け製作改良し、住民と観光客のバス利用の推進を図る。

報告データ(199KB)           

       

くつかけテラス有効活用プロジェクト~地域とともに~

軽井沢図書館友の会      図書館夏まつりや軽井沢学の実施により、くつかけテラスを中心としたエリアをより活発な町民相互の交流の場とし、地域との連携により文化や商業の活性化を図る。  報告データ(200KB)
文楽を知る・見る・楽しむ   文楽長野公演・軽井沢事務局  日本の伝統芸能であり、世界に類のない人形劇である文楽は、県内において鑑賞できる機会が少ないため、町内小学校において文楽教室を開催し、多くの子どもたちに文楽を知って楽しんでもらう。 報告データ(184KB)

ページトップへ戻る

 

<平成26年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

『自然と共に生きる軽井沢』

シンポジウムとワークショップ

 -行政と住民の協働を目指して-

軽井沢

サクラソウ会議

植物、昆虫、動物、地質などの専門家を招いて軽井沢の自然環境に関するシンポジウムを開催する。また、参加者により今後、行政・企業・住民でどんなことができるかというテーマでワークショップを行い、提言をまとめ、記録集を作成する。

報告データ(154KB)

追分地区の町おこしのための

「野鳥の本と野鳥に

関連するアート作品」の展示会

特定非営利

活動法人

油やプロジェクト

軽井沢町の特色である浅間山麓の自然環境を象徴する「野鳥」をテーマにした展示会やアート作品の展示会等を「油や」にて開催する。 報告データ(245KB)

「くつかけテラス」

最有効活用

プロジェクト

軽井沢

図書館友の会

公共空間である中軽井沢図書館、多目的室の一層の有効活用を促進するためにプロの朗読家による朗読会の開催および大槌町支援のための古本市や軽井沢を再発見するためのパネルディスカッション等のイベントを開催する。

報告データ(149KB)

かぞくとできる 

暮らしの防災

びば~す

災害弱者である子どもを守るため、親子や防災に関心のある住民を中心として防災啓発企画(講演会等)を開催し、各家庭での防災意識や知識の向上と地域の結びつきを再認識する機会を設ける。 報告データ(171KB)

軽井沢

ぐるっとバル
軽井沢ベース 町内の飲食業の振興を目的として「街バル」を開催する。開催に伴い、夜間の交通手段確保のため、バスによる送迎も行う。町内関係機関と連携し、イベントの定着化を図る。

報告データ(170KB)

ページトップへ戻る

 

 

<平成25年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

軽井沢の植物

標本つくりプロジェクト

其の3

軽井沢

サクラソウ会議

自然環境への関心を高めるために町内に自生する植物の標本を作成する。専門家や町植物園等の関係機関の指導を受けながら住民参加で事業を推進していく。また、展示会等の開催によりさらに多くの人を巻き込んで活動を広げていく。 報告データ(156KB)

「油や再生」

アーカイブ事業

特定非営利

活動法人

油やプロジェクト

追分の旧油屋旅館の写真や映像を整備し、歴史などの説明と併せてパネル展示会を開催し、建物を保存して町おこしに活用する活動を地域住民や観光客へ紹介する。 報告データ(453KB)

軽井沢アート・コントラーダ

2013

軽井沢

アート・コントラーダ

軽井沢で活躍する地元作家の工芸作品の展示会を開催。開催にあたって地元住民のボランティアを募りながら運営を行う。 報告データ(165KB)
おやこの軽井沢暮らし おやこ企画 小さい子を持つ親を中心に社会とつながる場をもうけ、町全体で子育てをする雰囲気をつくるために、地域での子育てや地域づくりに関する講演会を開催する。 報告データ(177KB)

軽井沢ぐるっとバル

軽井沢ベース

町内の飲食業の振興目的とした「街バル」の開催。開催に伴い、夜間の交通手段の確保としてバスによる送迎も行う。 報告データ(154KB)
ページトップへ戻る

 

 

<平成24年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

軽井沢の植物

標本つくりプロジェクト

其の2

軽井沢サクラソウ会議

平成23年度に引き続き、軽井沢に自生する植物の調査および標本作成を実施するとともに、重点的な調査地を定め、採集を行いました。

また、関係機関による研修等を受け、標本作成に対する更なる技術の向上と知識の習得を行いました。

なお、今年度は展示会を3回開催し、延べ300名の記帳を受けるなど、より多くの賛同が得られました。

報告データ(145KB)

演劇等を通じて

軽井沢を元気にするプロジェクト

ほっとここあ

演劇等の様々なパフォーマンスを通じ町民とふれあい、防犯等の呼びかけを行いました。

また、町内の母親達による人形劇やローカルヒーローによる呼びかけも併せて行うことで、多様な人々が参加しやすい活動となり、子供たちにもアピール出来ました。

報告データ(174KB)

 

ページトップへ戻る

<平成23年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

軽井沢の植物

標本つくりプロジェクト 

軽井沢サクラソウ会議 

軽井沢に自生する植物調査を行い、植物標本を作成しました。また、展示会等を開き、多くの方から賛同を得ました。

報告データ(176KB)

ページトップへ戻る

<平成22年度>

事業名

団体名

事業概要

評価報告書

みんなでつくろう

緑いっぱいの街

中軽井沢を考える女性のつどい

中軽井沢地区の国道沿線の植樹枡100ヵ所にギボウシの植栽を行い、植樹後の植栽枡管理を沿線の住民の皆さんの協力を得ながら共同で行ないました。

報告データ(220KB)

西軽井沢田園風景

復活プロジェクト

ビオトープKBS

信濃追分駅を出発点とし、借宿から茂沢へと続く軽井沢の西地区におけるグリーンツーリズム・コースを創り、自然ガイドマップを作成しました。

報告データ(208KB)

ページトップへ戻る

 

このページに関するお問い合わせ

総合政策課
電話番号:0267-45-8504
FAX番号:0267-46-3165
電子メール:sogoseisaku(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。