まちづくり活動の支援について
~皆さんの企画力・行動力・団結力でまちづくりをすすめませんか~
「軽井沢町をもっとよくしたい!」「地域に役立つ活動がしたい!」
そんな気持ちをお持ちの団体の皆様へ。
みなまちサポート ( 「みんなの力でつくるまち」活動支援事業 ) をご活用ください。
※令和5年度の応募は締め切りました。
最新情報 | 令和5年度採択事業 | 制度の概要 |
過去の採択事業 | 応募様式 |
最新情報(各団体のイベント等の情報)
【団体名】みんなとつくるまち軽井沢
ICT教育の視点からみた IchigoJam
手づくりコンピューターで、軽井沢の子どもたちがITの学びを楽しんでいる?!いまさら聞けない、21世紀の学びについての話、聞いてみませんか。未来のためにきっと役立つ、大人の皆さんのための公開講座です。
1.日時:10月21日(土)14時~16時
2.対象:大人の方
3.会場:軽井沢町中央公民館 大講堂
4.定員:50名
5.講師:不破泰先生(信州大学理事、副学長)
ICT教育の視点からみたIchigoJam チラシ(PNG/2MB)
※「IchigoJam」とは、はんだづけで組み立てられる名刺サイズのコンピューターです。プログラミング言語「BASIC」でゲームを作ったり、電子工作をしたり、タイマーなどのお役立ちシステムを作ることができます。
【団体名】WAKU-WAKU Project
子どもオペラ~森のおんがく学校 こどもも大人も一緒に楽しもう♪
プロの演者と町のオーケストラをお招きした贅沢な学びの2時間。(生演奏です!)”オペラって何?”の素朴な疑問からはじまり、最後には正装でオペラを体感。軽井沢芸術祭期間中に開催の大変貴重なプログラムです。
1.日時:11月19日(日)15:00~17:00
2.対象:年長~大人まで
3.会場:くつかけテラス・多目的室(軽井沢町長倉3037-18)
4.参加費:2,000円(レンタルドレス1着含む)
※親子(もしくは兄弟)参加で2着目のドレスを希望の際にはプラス1,000円
※一人参加も2,000円
※レンタルドレス代金も含まれる為、事前ご予約制。
※当日参加は1,000円(レンタルドレスなし)
5.プログラム内容:
・オペラってなあに~オペラについて学ぼう
・ベルカント唱法
・ドレスに着替えよう
・みんなで歌おう
・記念撮影
※内容は予告なく変更することがあります
6.お申込み方法
以下いずれかの方法にて申込み下さい。
・メール wakuwakuproject2023@gmail.com へ下記事項を記載し送信
お名前、お電話番号、メールアドレス、参加人数
・チラシの二次元コードより申込み
・WAKU-WAKU Prjectにて直接申込み
北佐久郡軽井沢町長倉3353-20(金土日月曜日10:00~17:00)
7.詳細はこちらをご覧ください。
https://chezpetitlapin.wordpress.com/opera-for-kids-in-karuizawa/
【団体名】ナカマノコエ
「学んでうごく→みらいにつなぐ 食品ロスをまなむーぶ」の配信
これまで食の安全、子どもの育ち、衣食住など日常の暮らしに寄り添ったテーマを基に映画の自主上映会やディスカッションイベントなどを開催してきました。2023年、ナカマノコエがつながり合いのテーマに選んだのが「食品ロス削減」です。子育て世代のみなさんに知ってほしい、軽井沢町周辺の身近な食品ロス削減の取り組みを紹介するYoutube番組を制作していますので、ご覧ください。
学んでうごく→みらいにつなぐ食品ロスをまなむーぶ(Youtubeへリンクします)
令和5年度に採択された事業
事業名 |
団体名 |
事業概要 |
評価報告書 |
---|---|---|---|
旧軽井沢および軽井沢での景観育成住民協定の支援、および軽井沢の自然・歴史・文化への理解普及活動 | 旧軽井沢の歴史と景観を守る会 |
旧軽井沢および軽井沢での景観育成住民協定の支援(専門的な支援、協定内容の理解普及、登記情報確認等) 軽井沢の自然・歴史・文化への理解普及活動(講演会「歴史と文化シリーズ」)の開催 |
実施中 |
食育講師育成と食育セミナーの開催 | 一般社団法人食育推進研究所 |
・食育セミナーの講師を育成するための講座の開催 ・食育セミナーの開催 |
実施中 |
軽井沢ICTクラブの運営を軸としたつながりづくり事業 | みんなとつくるまち軽井沢 |
・軽井沢ICTクラブの開催(公開講座、データサイエンス講座、町内のイベントスケジュールを一覧できるWEBサイトの構築等) ・まちづくりワークショップ(まちづくりボードゲーム「メイキット」の遊ぶ機会を提供) |
実施中 |
こどものまち軽井沢プロジェクト | こどもまちづくり部 | 独自の通貨「かーる」を使い、おとなや社会の常識にとらわれず自由に発想し、こどもたちだけでこどものまちを作る。 | 実施中 |
子どもも大人も一緒に考える「食品ロス」 | ナカマノコエ | 食品ロス実態の調査、食品ロス削減の啓蒙活動(SNSのライブ配信等)、学校の学習テーマとして提案 | 実施中 |
森のおんがく学校・こどもオペラ | WAKU-WAKU Project | 森のおんがく学校と題し、オペラというジャンルを通し、音楽のみならず豊かな表現を知る文化的な時間を提供 | 実施中 |
制度の概要
「みんなの力でつくるまち」活動支援事業(通称:みなまちサポート)は、地域の課題解決や活性化に向けて、住民の皆さんが主体となって取り組むまちづくり活動を支援し、活動団体の自立促進を図ることを目的とした制度です。
補助金額
事業費(対象経費)の2分の1以内(上限25万円)
例:50万円の事業実施の場合→補助金25万円以内を交付します
10万円の事業実施の場合→補助金5万円以内を交付します
対象団体
(1) 住民5名以上で構成する団体
(2) 政治活動、宗教活動、営利活動等を目的としない団体
活動の要件
町内において申請年度に完了するまちづくり活動で、以下の要件を備えたものが補助の対象となります。
※その他、補助対象となる経費や申請に係る書類等の詳細については、軽井沢町「みんなの力でつくるまち」活動支援事業補助金交付要綱をご覧ください。
※各学校でのイベント等を企画する事業については、事前に各学校と調整してください。
過去に採択された事業
過去に採択された事業は、下記のファイルをダウンロードいただくか、こちらのリンクからもご覧いただけます。
応募様式
(10)廃止(取下げ)承認申請書(様式第7号)(Word/19KB)
(12)補助金交付請求書(様式第10号)(Word/20KB)
このページに関するお問い合わせ
- 総合政策課
-
電話番号:0267-45-8504
FAX番号:0267-46-3165
電子メール:sogoseisaku(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。