放課後子ども教室
東地区児童館・中地区児童館・西地区児童館では、町内の小学校区に在籍する小学生を対象に「放課後子ども教室」を実施しています。
「放課後子ども教室」は、子どもたちが心豊かで健やかに育まれるために地域の方々の協力を得て、学習や様々な体験・交流活動、遊びを行う安全で楽しい放課後の居場所です。
利用を希望される場合は、年度ごとに事前の登録が必要です。
詳しくは利用予定の児童館へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
東地区児童館 ☎ 0267-42-3809
中地区児童館 ☎ 0267-45-0990
西地区児童館 ☎ 0267-45-3050
お知らせ
○令和6年度から コドモンを導入しました。
保護者と児童館の連絡が円滑に行えるよう令和6年度からICTシステム「コドモン」
を導入しました。これによりお子さんの入退館の状況や出欠席の連絡、放課後子ども教
室からの通知の確認等をスマートフォンのアプリ上で行います。
アプリを利用する際に必要な、個人IDとパスワードの通知は、放課後子ども教室利用
登録の際に児童館において配布いたします。
利用登録をした方で個人IDとパスワードの通知を受け取りに来ていない方は、直接手
渡しで配布いたしますので開館時間内にお越しください。
冬の号(12月27日発行)
子どもたちの様子が分かるよう、「放課後子ども教室だより」を発行しています。
「東地区児童館放課後子ども教室だより」(PDF/627KB)
「中地区児童館放課後子ども教室だより」(PDF/651KB)
「西地区児童館放課後子ども教室だより」(PDF/269KB)
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」について
【地域と学校の連携・協働体制構築事業】
地域住民等が一定の権限と責任をもって学校運営に参画する「コミュニティ・スクール(学校運営協議会を置く学校)の導入・充実に向けた取組と、幅広い地域の方々の参画により、子どもたちの豊かな人間性を育み、地域を創生する学校内外における活動です。「地域学校協働活動」を一体的に支援することにより、学校・家庭・地域が連携・協働して、自律的・継続的に子どもを取り巻く課題を解決できる地域社会を目指すものです。
軽井沢町では、地域と学校の連携・協働体制構築事業として「放課後子ども教室推進事業」を実施しています。
【重点目標について】
事業の実施にあたり、本事業で重点的に取り組む課題に応じた目標等について設定いたしましたので、下記のとおり公表します。
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」の重点目標 (PDF/119KB)
このページに関するお問い合わせ
- 教育委員会 こども教育課
-
電話番号:0267-45-8672
FAX番号:0267-46-1152
電子メール:kodomokyoiku(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。