無形民俗文化財
「軽井沢ゆうすげの集い2024」で披露しました!!
8月3日(土)、「軽井沢ゆうすげの集い2024」で無形民俗文化財の「追分節」と「熊野皇大神社太々神楽」が披露されました。
追分節(追分馬子唄)
追分節(信濃追分)
熊野皇大神社太々神楽(散米の舞)
熊野皇大神社太々神楽(烏の舞)
西地区児童館の「放課後子ども教室」で追分節を体験
7月17日(水)に西地区児童館にて、追分節保存会の皆さんが講師となり、追分節を体験しました。追分節を初めて聞く子どもたちも大勢いました。
仕事唄調「追分馬子唄」 座敷唄調「信濃追分」
保存会の先生から手ほどきを受け、唄や三味線・太鼓・馬のひずめ音・馬鈴など
楽器にも挑戦しました。
初めて触る楽器に苦戦しながらも楽しい時間を過ごしました。
三味線 三味線
太鼓 馬のひづめ音
観光列車「ろくもん」で追分節披露
追分節隊4年ぶりに活動再開しました。
5月4日(土)に、追分節保存会の皆さんと一緒に観光列車「ろくもん」の乗車時に
「追分馬子唄」を披露し、乗客の皆さまへおもてなしをしました。
軽井沢町無形民俗文化財指定
令和5年6月27日(火)に開催された定例教育委員会の審議を経て、「追分節(追分馬子唄・信濃追分)」「熊野皇大神社太々神楽(散米の舞・千箭の舞・烏の舞)」の2件が軽井沢町初の無形民俗文化財に指定されました。
無形民俗文化財の会員募集中
「追分節」「熊野皇大神社」2つの無形民俗文化財の保存・継承を担っている「追分節保存会」「軽井沢御神楽保存会」では、会員を募集しています。
対象は小学生以上です。
興味のある方、詳細を知りたい方は追分宿郷土館(電話0267-45-1466)まで
お電話ください。
詳細はこちら→○無形民俗文化財保存会 会員募集
第52回軽井沢文化祭 追分節保存会 出演
令和6年2月10日(土)に、中央公民館において軽井沢文化祭が開催されました。
追分節保存会では、座敷唄調「信濃追分」、馬子唄調「追分馬子唄」の2曲を披露しました。
その模様は、こちらからご覧いただけます。
第52回軽井沢文化祭 追分節(「信濃追分」「追分馬子唄」)
DVDで見る追分節保存会の歩み
町無形民俗文化財指定を記念して「追分節保存会」の約40年の歩みがDVDになりました。
記録画像はこちらからもご覧いただけます。
『時空を超えて 海を渡った歌声 追分節 伝承普及の記録
軽井沢町無形民俗文化財指定を記念して』
制作:軽井沢町追分区
→DVDをこちらからご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
- 教育委員会 生涯学習課
-
電話番号:0267-45-8695
FAX番号:0267-46-1152
電子メール:shogaigakushu(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。