令和5年9月会議 散会 

【令和5年第2回軽井沢町議会定例会9月会議 散会 町長あいさつ】

【町長あいさつ文】

  令和5年第2回軽井沢町議会定例会9月会議が、8月31日より本日まで22日間にわたり開催され、町側から提案をいたしました各案件等につきまして、それぞれ慎重審議のうえ議決を賜り、感謝を申し上げます。

 本会議並びに各委員会審議を通じまして、議員各位からいただきましたご意見等を真摯に受け止め、今後の町政運営・発展のため努力してまいります。

 本日の教育委員の人事案については、不同意となりましたので改めて人事案を提出させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

 9月30日でご退任される「平澤セツ子」氏には、4期15年9ヶ月の間、将来の軽井沢町を担う「軽井沢っ子」の育成のための取り組みとして町がめざす教育の姿「軽井沢こぶし教育」の策定、特に幼保小の幼児教育連携推進等、町教育行政にご尽力頂いたことについて、心より感謝いたします。

 今後も、地方教育行政における各施策を町と教育委員会が連携して推進してまいります。

 施策の一つであるICT教育においては、他の自治体に先駆けて、令和元年度に町内小中学校にICT機器を導入いたしました。

 導入から5年を迎える節目の年として、11月10日に軽井沢中学校と中部小学校で、ICT導入成果発表会を開催することといたしました。

 議員の皆さまにも児童生徒の成長を、是非ご覧いただきたいと思います。

 私の指定する特命事項のひとつであります「情報公開推進と信頼されるコミュニケーションの確立」につきまして、住民の皆様によるまちづくりの推進を目的に『住民等参画推進に関する指針』を策定いたしました。

 また、本指針を補完する形で、パブリックコメントの実施や住民説明会、ワークショップの開催に関する基準についてもそれぞれ定めました。

 今後は、これらの指針や基準に基づき、適切なタイミングで、適切な手続きを行うことで、できるだけ多くの皆様からご意見をいただき、計画等に反映できるよう努めてまいります。

 本年度の敬老祝賀事業ですが、9月16日から18日までの3日間で、100歳の方7名、88歳の方121名を対象にお宅を訪問し、お祝金などを贈呈しました。

 訪問時には、町内3小学校の低学年の子供たちが心をこめて描いた、メッセージ入りの自由画を添えて、長寿のお祝いをお伝えしました。

 皆様には、これからもお元気でお過ごしいただきたいと思っております。

 オンデマンド交通「よぶのる軽井沢」を10月3日から令和6年3月31日まで実施いたします。

 今回は、町が参画し共同事業として運行することとなり、Web予約、キャッシュレス決済の他に、登録制による電話予約と現金決済を導入し、より利用しやすくなります。

 現在、パンフレットの配布や町ホームページなどで住民の皆さまにお知らせしており、電話予約の利用者登録については、すでに多くの方に申請をいただいております。

 住民や来軽される皆さまの身近な移動手段として、ご利用いただければと思います。

 今夏の観光客の入込状況について、新型コロナウィルス感染症の位置付けが5類に引き下げられて初めての夏だったこと、そして全国的に真夏日、猛暑日が続き、清涼な軽井沢の気候を求める観光客等が多かったこともあり、7月の入込数は、約114万3千人、対前年比110.47%、8月の入込数は、約184万3千人で、対前年比105.83%と昨年を上回りました。

 なお、「夏期概況の報告」につきましては、本日、資料を配付させていただきます。

 恒例となりました軽井沢紅葉まつりですが、一昨日の9月19日から始まり11月5日まで開催いたします。紅葉の美しい秋の軽井沢を広くPRするとともに、各種スポーツ大会やイベントなど多彩な催しを計画し、秋の装いが見られる軽井沢を多くのお客様に楽しんでいただけるよう努めてまいります。

 浅間山米軍演習地化反対運動から70年が経ちました。運動の担い手であった当時の青年・婦人・文化人などの多くの体験者の方々の声を聴くことが難しくなっている現在、計画が撤回となり今の軽井沢の発展につながった、この運動の意義を再確認するとともに継承していく重要性を感じております。

 そこで、当町の文化講座といたしまして、10月1日に中軽井沢図書館の多目的室におきまして「浅間山演習地化反対運動・再考」と題し、信州大学人文学部の大串潤児(おおぐし じゅんじ)教授にご講演いただきますので、議員の皆さまをはじめ、多くの方にご聴講いただけたらと思います。

 10月22日に消防団ふれあいフェスティバルを中央公民館駐車場で開催いたします。

 当日は、消防体験等を行い、現役消防団員との交流の場を設け、消防団活動への理解及び加入促進に繋げたいと考えておりますので、多くの方に参加していただきたいと思います。

 22日間にわたる9月会議、大変、お疲れ様でした。

このページに関するお問い合わせ

総合政策課
電話番号:0267-45-8504
FAX番号:0267-46-3165
電子メール:sogoseisaku(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。