このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

  • ホーム
  • 健康・福祉
  • 「軽井沢町手話言語普及に関する条例(仮称)」(案)に関するパブリックコメントを実施します

「軽井沢町手話言語普及に関する条例(仮称)」(案)に関するパブリックコメントを実施します

2023年11月15日 登録

 町では、手話は言語であるという認識に基づき、手話の普及などに関する基本理念を定め、施策を総合的かつ計画的に推進するため、「軽井沢町手話言語普及に関する条例(仮称)」(案)の制定を予定しています。

 この制定に関し、パブリックコメントを実施しますので、ご意見をお寄せください。

 

意見の募集期間

   令和5年11月15日(水)から 令和5年12月15日(金)まで

 

○資料の閲覧 

   町ホームページほか、木もれ陽の里内の保健福祉課窓口でも覧いただけます。

        「軽井沢町手話言語普及に関する条例(仮称)」(案)の概要(PDF/286KB)

  

○意見の提出方法

   オンライン回答または所定の意見用紙に意見などをご記入のうえ、次のいずれかの

   方法により提出してください。 意見用紙(Word/43KB)

 

  ・オンライン回答はこちら

  ・持参の場合:木もれ陽の里内 保健福祉課

  ・Eメールの場合:hokenfukushi@town.karuizawa.nagano.jp

  ・FAXの場合 :0267-44-1396

  ・郵送の場合

     〒389-0111  

          軽井沢町大字長倉4844番地1  保健福祉課 福祉係 宛

 

  ※意見の正確さを期すため、電話や窓口等での口頭による意見などの受け付けはいたし

   ません。

 

〇意見を提出できる方

   次のいずれかに該当する方が対象です。

   ・町内に住所を有する方

   ・町内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体

   ・その他、本条例に利害関係を有する方

 

〇意見などの公表について

   提出いただいたご意見などについては、概要とそれに対する考え方を後

   日、町ホームページで公表いたします。なお、住所・氏名などの個人情

   報は公表いたしません。

   ・町公文書公開条例に規定する開示情報に該当するものは除きます。

   ・提出していただいた意見に対して、個別の回答はいたしません。

   ・内容が類似する意見などは、集約して公表する場合があります。

   ・提出していただいた書面はお返しできません。

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課
電話番号:0267-44-3333
FAX番号:0267-44-1396
電子メール:hokenfukushi(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。