このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について(お知らせ) 

2023年4月1日 登録

 

 日頃より、本町の教育活動にご理解ご協力を賜りまして有難うございます。

 さて、表記の件につきまして、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(令和5年4月1日以降)の改定がなされ、国及び県より通知がありました。

 軽井沢町においても、このことを踏まえ、4月1日以降の新学期においては下記のとおりとします。

 保護者の皆様には、ご理解いただき、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 なお、新型コロナウイルス感染症にかかる感染症法上の位置づけが本年5月8日に5類感染症に変更されることが予定されておりますので、これを受けて対応が変わる場合は改めてお知らせいたします。

 

 ・マスク着用の考え方の見直し等について

 (1)基本的な考え方

   〇 児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求め

    ないことを基本とします。

   〇 登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関

    や高齢者施設等を訪問する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、児

    童生徒及び教職員についても、着用を推奨します。

   〇 基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望し

    たり、健康上の理由によりマスクを着用できない児童生徒もいることなどから、学

    校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。児童生徒の間でもマ

    スクの着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導を行います。

   〇 学校教育活動の中で、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては

    、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じることが望ましいです。これは、

    部活動等において同様の活動を実施する場合も同様です。

   〇 新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等も含め、感染症が

    流行している場合などには、教職員がマスクを着用する又は児童生徒に着用を促す

    ことも考えられますが、そういった場合においても、マスクの着用を強いることの

    ないようにします。

   〇 咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。

 

 (2)入学式等の実施に当たっての留意事項

   〇 今後、各学校において実施が予定されている入学式等の儀式的行事においても、

    マスクの着用を求めないことを基本とします。

   〇 国歌・校歌等の斉唱や合唱を行う時や、複数の児童生徒による、いわゆる「よび

    かけ」を実施する時には、体の中心から前方1m程度・左右50cm程度を目安と

    した距離を確保します。

   〇 来賓や保護者等については、着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離

    を確保した上で、感染対策上での来賓や保護者等の参加人数の制限はありません。

    運動会等の体育的行事や文化的行事についても同様に、保護者等の参加人数の制限

    はありません。

   〇 儀式的行事や体育的行事、文化的行事等の学校行事については、感染対策上での

    実施内容の精選や時間については短縮しません。ただし、学校の実情によって変更

    する場合があります。

 

 

     【通知】新学期以降のマスクの着用の考え方の見直し等(PDF/311KB)                                                   

    

 

 

 

 

  

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 こども教育課
電話番号:0267-45-8672
FAX番号:0267-46-1152
電子メール:kodomokyoiku(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。