2023年2月1日 更新
【 通常 ・ 医療警報 ・ 医療特別警報 ・ 医療非常事態宣言 】
【 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 】
佐久圏域における新規陽性者数が減少し、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、佐久圏域の感染警戒レベルが4(警戒)から3(注意)に引き下げられました。
感染拡大に警戒が必要であり、医療提供体制のひっ迫が見込まれる状態であることから、「感染しない。感染させない。」ことを心がけてください。
なお、依然として「医療特別警報」が発出中ですので、皆様には、引き続き基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
佐久圏域の感染警戒レベルを3に、木曽圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます
アラート |
確保病床使用率の目安 |
― |
― |
医療警報 |
・入院者/確保病床数の割合 =25%以上 又は ・重傷者/確保病床数の割合※=20%以上 |
医療特別警報 |
・入院者/確保病床数の割合 =35%以上 又は ・重傷者/確保病床数の割合※=30%以上 |
医療非常事態宣言 |
・入院者/確保病床数の割合 =50%以上 又は ・重傷者/確保病床数の割合※=40%以上 |
※確保病床のうち重症者用一般病床に対する重症者用一般病床に入院している重症者の割合
レベル |
直近1週間の新規陽性者数の目安 | |
小康期 |
― | |
3 (注意) |
人口10万人当たり150.0人以上 | |
4 (警戒) |
人口10万人当たり300.0人以上 |
|
5 (最大警戒) |
人口10万人当たり450.0人以上 | |
6 (危険) |
(まん延防止等重点措置が公示され、特定区域となった場合) (緊急事態宣言が発出された場合) |
・発熱等の症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医等、地域の身近な医療機関にご相談の上受診してください。
・かかりつけ医等を持たない方や、土日祝日や夜間など、相談先に迷った場合は、「受診・相談センター」(保健所)へ電話で相談してください。
発熱等の症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医等に相談してください(PDF/806KB)
「受診・相談センター」(保健所)のご案内(PDF/357KB)
・感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、人込みの中でのマスク着用、手洗い)を徹底しましょう。
・「3つの密」(密閉、密集、密接)を回避しましょう。
・毎日の健康チェックを欠かさずに行いましょう。風邪症状があるときは、外出を避け、症 状が長引くときや高熱などの強い症状があるときは、かかりつけ医や保健所に相談しましょう。
長野県新型コロナウイルス感染症・医療アラート及び感染警戒レベル(PDF/244KB)
今、みなさんに考えていただきたいこと(PDF/344KB)
業種別ガイドラインについて(PDF/584KB)
長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル(長野県公式ホームページ内)