2022年6月22日 更新
国の方針に基づき、追加(4回目)接種を実施します。
なお、集団接種の実施日程や、接種を受けられる医療機関については、決まり次第こちらのページでお知らせいたします。
個別接種について、軽井沢團クリニックの予約開始日は7月11日(月)から6月20日(月)に変更となります。
3回目のワクチン接種から5か月以上経過した方で、
軽井沢町に住民票がある次の1または2にあてはまる方
1.60歳以上の方
※満年齢です。
2.18歳から59歳までの方で、基礎疾患がある方及びその他重症化リスクが高いと医師に認められた方
※ご本人が基礎疾患がある方が対象です。下記の方は該当しません。
例)・高齢者と同居している
・同居家族に基礎疾患がある
・医療従事者または高齢者施設従事者である 等
【対象となる基礎疾患の範囲】 |
以下の病気や状態の方通院/入院している方 1 慢性の呼吸器の病気 2 慢性の心臓病(高血圧を含む) 3 慢性の腎臓病 4 慢性の肝臓病(肝硬変等) 5 インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病 6 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) 7 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む) 8 ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 9 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 10 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 11 染色体異常 12 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 13 睡眠時無呼吸症候群 14 重い精神疾患(精神疾患の治療のために入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)場合) ※1 精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します。 |
BMIが30以上の方 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg |
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方 |
【4回目接種対象者への努力義務について】
18歳から59歳までの基礎疾患等を有する方について、現時点では「努力義務」の規定は適用されていません。接種するメリットとデメリットを考慮し、かかりつけ医等とよくご相談のうえ、接種について判断してください。
※努力義務とは
感染症の発生やまん延防止のために、「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、接種を受ける本人が納得したうえで、接種をしていただくものです。
1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社製または武田モデルナ社製)を使用します。
<説明書>
・ファイザー社製ワクチン(4回目接種用)(PDF/828KB)
・武田/モデルナ社製ワクチン(4回目接種用)(PDF/852KB)
3回目接種から5か月以上経過後
令和4年9月30日まで
4回目接種の接種券は、3回目接種から5か月経過時に接種が受けられるように、3回目接種の時期に応じて送付します(申請不要)。
ただし、初回発送は6月22日(予定)です。
同居しているご家族や、同年齢のご友人などとも、3回目の接種日により、接種券の発送時期は異なりますので、ご注意ください。
※新型コロナワクチン3回目接種後に、軽井沢町へ転入された方はこちら
【接種券発送スケジュール(予定)】
3回目接種完了月日 | 4回目接種の接種券発送日 |
令和4年2月5日まで | 令和4年6月20日(発送済) |
令和4年2月6日~10日 | 令和4年6月29日(予定) |
令和4年2月11日~16日 | 令和4年7月4日~8日(予定) |
令和4年2月17日~20日 |
令和4年7月11日~15日(予定) |
・これ以降の発送スケジュールは調整中です。決まり次第、お知らせします。
・3回目接種日から5か月経過後に60歳になる方は、誕生月末を目安に発送します。
4回目の接種券の発行には、申出が必要です。
18歳から59歳までの方には、4回目接種の申出に関するご案内はがきを送付します。はがき到着後、基礎疾患等のある方で、接種券の発送を希望する場合は、下記のいずれかの方法で申出てください。なお、基礎疾患に該当するか否かについては、町では判断いたしかねますので、必ずかかりつけ医とご相談ください。
※新型コロナワクチン3回目接種後に、軽井沢町へ転入された方はこちら
3回目接種完了日 | 4回目接種のご案内はがき発送日 |
令和4年2月28日まで | 令和4年6月6日 |
令和4年3月1日から令和4年3月20日まで | 令和4年6月下旬(予定) |
令和4年3月21日から令和4年3月31日まで |
令和4年7月上旬(予定) |
※申出受付後、1週間程度で接種券を送付します。なお、申出の受付は、6月10日㈮より受付ます。はがきの到着を待たずに早目に問い合わせ・申出いただいた場合は、3回目接種完了から5か月を目安に送付しますので、接種券が届くまでお待ちください。
【申出対象】 |
軽井沢町に住民票の登録のある 下記の(1)から(3)のすべての条件を満たす方が申出対象です |
(1)基礎疾患がある、または重症化リスクが高いと医師に認められた |
|
(2)18歳から59歳である |
|
(3)3回目の新型コロナワクチンを接種済みである |
申出方法 |
※ご本人が基礎疾患がある方が対象です。下記の方は該当しません。 例)・高齢者と同居している ・同居家族に基礎疾患がある ・医療従事者または高齢者施設従事者である 等 ※新型コロナワクチン3回目接種後に、軽井沢町へ転入された方はこちら
接種券発行申出書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】(PDF/576KB)に必要事項を記入のうえ、下記の宛先へ郵送または窓口へ提出してください。 <郵送> 申出書送付先 〒389-0111 軽井沢町大字長倉4844番地1(木もれ陽の里内) 軽井沢町保健福祉課健康推進係 新型コロナワクチン担当あて
<窓口> 受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
軽井沢町新型コロナワクチンコールセンターへ電話し、以下の内容を申出てください。 電話番号:0267-41-0507 受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ) 【申出内容】 1.お電話された方の氏名 2.日中ご連絡が取れる連絡先の電話番号 3.接種対象者との関係 4.接種対象者の氏名 5.接種対象者の住民票の住所 6.接種対象者の生年月日 7.4回目接種券発行の申出理由 ・基礎疾患があり、通院・入院をしている ・BMIが30以上である ・新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化 リスクが高いと医師に認められた |
集団接種または個別接種での接種となります。
接種券の発送に合わせて、予約枠は順次公開していきます。
7月の集団接種の日程(予定)はこちら(PDF/380KB)をご覧ください。
【予約方法】
※メンテナンスのお知らせ
システムメンテナンスのため、下記の期間は本予約システムにアクセスいただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<メンテナンス期間>
令和4年6月29日(水)午後10時から30日(木)午前3時(予定)
軽井沢町新型コロナワクチンコールセンター
☎0267-41-0507(午前9時から午後5時まで(平日のみ))
※お電話のおかけ間違いにご注意ください。
下記の医療機関に直接お問い合わせください。ワクチンは、当面の間ファイザー社製になります。
医療機関名 | 電話番号 | かかりつけ患者以外の予約 | 予約開始日 |
予約方法等 医療機関からのお知らせ |
あさま医院 | 45-2518 | ― | 6月28日 |
・診療時間内に来院または 電話で予約してください。 |
いけお内科 クリニック |
45-7328 | ― | ― |
・定期診察時に案内します。 ・接種当日に配分されている ワクチンでの接種となりま す。 |
UENO CLINIC | 42-6666 | ― | 7月1日 |
・接種開始予定(予約制) 8月頃、金曜日9時30分 から ・詳細については、随時お問 合せください。 |
軽井沢團 クリニック |
44-3677 | 可 |
6月20日 |
・診療時間内に来院または電 話で予約してください。 ・接種当日に配分されている ワクチンでの接種となりま す。 |
軽井沢病院 | 45-5111 | 可 | 受付中 |
・月曜日(祝日除く)完全予 約制。 ・成人、小児別日のため、病 院ホームページ、電話で確 認のうえ予約してくださ い。 |
北沢クリニック | 42-2804 | ― | ― |
・定期診察の際に案内しま す。 |
木家医院 | 45-7151 | 可 | 6月24日 |
・診療時間内に来院または電 話で予約してください。 ・接種は7月1日からとなり ます。 |
ほっちのロッヂの診療所 |
31-5517 | 可 | 7月1日 |
・電話で予約してください。 ・月~金曜日の9時から17時 まで受け付けます。 |
新型コロナワクチン3回目接種後に、軽井沢町へ転入された方で、下記に該当する方は、4回目接種用の接種券発行申請が必要です。該当する方は、下記により4回目接種用の接種券発行を申請してください。
・60歳以上又は基礎疾患のある18歳~59歳の方で、他市町村で3回目の接種を受けてから軽井沢町に転入し、3回目の接種から5か月経過したが、軽井沢町から接種券が届かない方
・海外、羽田空港や成田空港、在日米軍または製薬メーカーの治験で接種を受けた方※
※日本で薬事承認されている、ファイザー社製ワクチン、武田/モデルナ社製ワクチン、武田社製ノババックスのいずれかを接種している場合に限ります。
郵送または窓口へ必要書類を提出いただき、軽井沢町で書類を確認し、内容に不備がなければ接種券を発行します。
申請方法 |
<郵送> 〒389-0111 軽井沢町大字長倉4844番地1(木もれ陽の里内) 新型コロナワクチンコールセンター ※郵送料は申請者負担となります。
<窓口> 新型コロナワクチンコールセンター(木もれ陽の里内) 受付時間 午前9時から午後5時まで(平日のみ) |
必要書類 |
(1)接種券発行申請書 接種券(再)発行申請書【4回目接種用】(PDF/706KB) (2)接種履歴が確認できる書類 (接種済証・接種記録書・接種証明書等)の写し (3)本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) |
新型コロナウイルスワクチンは、原則、住民票所在地での接種となります。ただし、軽井沢町に住民票が無い方でも、現在、軽井沢町にお住まいで、国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」に該当する場合は、「住所地外接種届」を提出していただくことで、軽井沢町で接種を受けることができます。
なお、住所地外接種が認められる場合でも、「住民票所在地の自治体から届いた接種券」は必要になります。
(注意)1~3回目で申請された方も、4回目接種では新たに申請が必要になります。
〇やむを得ない事情に該当する方は以下のとおりです
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・DV,ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
・そのほか市区町村がやむを得ない事情があると認める者
郵送または窓口へ必要書類を提出いただき、内容を確認し「住所地外接種届出済証」をお送りします。「住所地外接種届出済証」の交付には、2週間程度いただきます。お手元に「住所地外接種届出済証」が届きましたら、予約を行ってください。
申請書受付開始日 | 令和4年7月11日(月) |
---|---|
申請方法 |
<郵送> 〒389-0111 軽井沢町大字長倉4844番地1(木もれ陽の里内) 新型コロナワクチンコールセンター ※郵送料は申請者負担となります。
<窓口> 新型コロナワクチンコールセンター(木もれ陽の里内) 受付時間 午前9時から午後5時まで(平日のみ)
|
必要書類 |
・接種券の写し(住民票のある市町村より発行されたもの) |
厚生労働省は、4回目接種の効果と安全性について、以下のとおり示しています。
海外の研究では、3回目接種から4か月以上経過した60歳以上の方に、ファイザー社ワクチンを4回目接種した場合、オミクロン株流行期において、接種後6週間経過しても重症化予防効果が低下せず、維持されていたと報告されています。
海外の研究では、4回目接種21日目までにおいて、重大な副反応は認めなかったと報告されています。
報告割合 | ファイザー社・モデルナ社 |
50%以上 | 疼痛78.8% |
10-50% | 倦怠感33.2%、筋肉痛24.5%、頭痛21.5%、硬結・腫脹12.0% |
1-10% |
関節痛8.4%、37.5℃以上の発熱6.6%、リンパ節腫脹4.7% 紅斑・発赤8.0%、知覚障害1.5%、アレルギー反応1.0% |
新型コロナウイルスワクチンに関する一般的な問い合わせ(集団接種の予約・変更等)
【軽井沢町新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0267-41-0507
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
【長野県ワクチン接種相談センター】
電話番号:026-235-7380
受付時間:24時間(無休)
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで (土日祝日を含む)