このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

5歳から11歳までの方への新型コロナワクチン接種について

2023年3月17日 更新

 5歳から11歳を対象とする新型コロナワクチン接種について、感染状況や有効性・安全性に関する情報をふまえ、保護者に「努力義務」が適用されました。接種は強制するものではありませんが、接種券に同封の案内通知などを参考に、感染予防の効果と副反応について、正しい知識を持っていただいたうえで、お子様と一緒に接種についてご判断ください。

 また、基礎疾患のあるお子様はワクチン接種により重症化の予防が期待されます。基礎疾患を有するお子様へのワクチン接種については、本人の健康状況をよく把握している主治医と保護者とでよくご相談のうえ、接種をご検討ください。

【基礎疾患の例示】

(1)慢性呼吸器疾患、(2)慢性心疾患、(3)慢性腎疾患、(4)神経疾患・神経筋疾患、(5)血液疾患、(6)糖尿病代謝性疾患、(7)悪性腫瘍、(8)関節リウマチ、(9)内分泌疾患、(10)消化器疾患・肝疾患等、(11)先天性免疫不全症候群・HIV感染症・その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態、(12)その他の小児領域の疾患等(高

度肥満、早産時、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

 

重要なお知らせ

・追加(3・4回目)接種で小児用ファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)が承認されたことに伴い、3月26日(日)に集団接種を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。

・追加(3・4回目)接種の接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。

・実施期間が令和5年3月31日から令和6年3月31日まで延長されました。

令和5年度の接種スケジュール

 

 

初回(1・2回目)接種のご案内

対象者

 5歳から11歳の方

(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までが小児接種の対象期間です) 

※1回目の接種時に、11歳だったお子様が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種時にも小児用ワクチンを使用します。

※1回目の接種日に、12歳の誕生日の前日を迎えたお子様は、大人用のワクチンで接種となります。

使用するワクチン

 小児用ファイザー社製ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目)(PDF/1047KB)

接種回数・間隔

 2回(1回目の接種から3週間の間隔をあけて合計2回接種します。)

※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)。予約の際に注意してください。

 

 接種実施期間

 令和6年3月31日まで

接種費用

 無料

 ※副反応等により、医療機関で治療等を受けた場合の費用は、自己負担となります。 

種会場・日程について

【個別接種】軽井沢病院

日程や予約方法等の詳細については、軽井沢病院のホームページをご覧ください。

※ワクチン接種は完全予約制です。

追加(3・4回目)接種のご案内

対象者

 5歳から11歳の方

(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までが小児接種の対象期間です) 

※1・2回目の接種時に、11歳以下だったお子様が、3・4回目接種時までに12歳の誕生日の前日を迎えた場合、3回目接種時は大人用のワクチンでの接種となります。大人用ワクチンでの接種について、詳しくはこちらをご覧ください。

使用するワクチン

 小児用ファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(オミクロン株対応ワクチン)(PDF/718KB)

接種回数・間隔

 1回(前回の接種から3か月の間隔をあけて接種します。)

※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。他害医、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)。予約の際に注意してください。

 

 接種実施期間

 令和6年3月31日まで

※基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期・回数が異なることにご留意くださ

い。(令和5年度の接種スケジュール参照

接種費用

 無料

 ※副反応等により、医療機関で治療等を受けた場合の費用は、自己負担となります。 

接種会場・日程について

【集団接種(中央公民館)】

 接種日:3月26日(日)午前

 ※現時点で、集団接種の実施はこの日のみの予定です。

  ※3月26日以降は軽井沢病院での実施となります。

〇予約方法

  • インターネット

  軽井沢町新型コロナワクチン予約サイト

 

  • 電話 

  軽井沢町新型コロナワクチンコールセンター 

   ☎0267-41-0507(午前9時から午後5時まで(平日のみ))

    ※お電話のおかけ間違いにご注意ください。   

 

【個別接種(軽井沢病院)】

〇予約方法

日程や予約方法等の詳細については、軽井沢病院のホームページをご覧ください。

※ワクチン接種は完全予約制です。

接種当日の持ち物

・予防接種券・予診票

予診票は事前に記入してお持ちください。予診票には保護者の方の署名が必要です。

・母子健康手帳

お子様の予防接種履歴を確認する為、母子健康手帳を必ずお持ちください。

・接種を受けるお子様の本人確認書類

(マイナンバーカード、福祉医療受給者証、健康保険証など住所、氏名の分かるもの)

・お薬手帳

(常時内服しているお薬がある場合)

・委任状

やむを得ない理由で保護者の方が同伴出来ない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴し、接種を受けることが可能です。1回の接種につき、委任状が1枚必要です。委任状は予診票とともに、接種の際に提出してください。委任状はこちらからダウンロードしてください。 委任状(PDF/72KB)

注意事項

  • 予診票には保護者の方の署名が必要です。署名がなければ接種を受けることができません。
  • 接種の際には、必ず保護者の方の同伴が必要です。ただし、やむを得ない理由で保護者の方が同伴出来ない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴し、接種を受けることが可能です。1回の接種につき、委任状が1枚必要です。委任状は予診票とともに、接種の際に提出してください。
  • 接種当日は、お子様の予防接種履歴を確認する為、母子健康手帳を必ずお持ちください。接種券及び母子健康手帳を忘れた方は接種できません。母子健康手帳を紛失された方は事前に保健センターにご相談ください(軽井沢町保健センター ☎45-8549)。

ワクチン接種に関する人権への配慮について

 小児ワクチン接種は、感染予防の効果と副反応のリスクの両方について理解したうえで、お子様と一緒に話し合い、本人と保護者の方の意思で接種を受けていただくことになります。

 体質や持病などで接種を受けたくても受けることができない人もいますので、接種の強要、いじめ、学校等において不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

接種券を紛失・破損等した場合

 接種券の再発行が必要です。下記のいずれかの方法で再発行の申請を行ってください。内容を確認し、接種券を発行します。

申請方法

<インターネット>

接種券発行申請フォーム

<郵送>

〒389-0111

軽井沢町大字長倉4844番地1(木もれ陽の里内)

新型コロナワクチンコールセンター

※郵送料は申請者負担となります。

<窓口>

新型コロナワクチンコールセンター(木もれ陽の里内)

受付時間 午前9時から午後5時まで(平日のみ)

必要書類

(1)接種券発行申請書

接種券発行申請書【1・2回目接種用】(Word/19KB)

接種券発行申請書【3回目接種用】(Word/23KB)

(2)接種履歴が確認できる書類

  (接種済証・接種記録書・接種証明書等)の写し

(3)本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)

軽井沢町以外で前回接種をした方で、接種券の発行依頼が必要な方

   新型コロナワクチン接種の後に軽井沢町へ転入された方で、接種を希望する場合は接種券発行申請が必要です。上記の接種券を紛失・破損等した場合と同様の方法で申請を行ってください。

軽井沢町に住民票が無い方のワクチン接種について

 軽井沢町に住民票が無い方でも、理由に関わらず軽井沢町で接種を受けることができます。なお、接種の際は住民票所在地の自治体から届いた接種券が必要です。

外部リンク(こちらもご覧ください)

5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方について(日本小児科学会)

「小児(5歳から11歳)のお子様の保護者のみなさまへ~」(長野県ホームページ)


【問い合わせ】保健センター ☎45-8549

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課
電話番号:0267-44-3333
FAX番号:0267-44-1396
電子メール:hokenfukushi(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。