2023年11月20日 更新
自動車急発進防止装置取付費補助事業は、令和5年度をもって終了します。
補助対象となるのは、令和6年3月29日(金)までに事業が終了し、交付申請件実績報告書が提出できるものです。
予定のある方は、お早めに手続きをお願いします。
高齢運転者がブレーキとアクセルを踏み間違えることにより起こる交通事故の防止を目的とし、後付け急発進抑制装置購入及び取り付けに対する費用を補助するものです。
※令和3年10月30日以降に購入及び取り付けを行った装置が対象となります。
※後付け急発進防止装置は、令和4年5月13日に施行された「安全運転サポート車限定
免許」の対象外となりますのでご注意ください。
(1)装置の購入等をする時点において、65歳以上であること。
(2)装置の購入等をする時点において、軽井沢町に継続して3年以上住所を
有していること。
(3)その者が属する世帯の世帯員全員が町税を滞納していないこと。
(4)過去にこの補助金又は国の安全運転サポート車普及促進事業費補助金の交付を受けて
いないこと。
(1)使用の本拠が町内にあるもの。
(2)補助金の交付対象となる者又はその者と同一の世帯に属する者が所有しているもの。
(3)普通自動車、小型自動車又は軽自動車であるもの。
(4)自動車検査証の「自家用・事業用」の欄に「自家用」と記載されているもの。
・装置の購入及び取り付け費用の2分の1以内で、上限5万円を限度とする。(100円未満
端数切り捨て)
・国土交通省が定めた急発進等抑制装置の先行個別認定要領に掲げる要件に従い認定を
受けた装置。
ペダル踏み間違い急発進抑制装置の認定装置一覧(PDF/191KB)
ペダル踏み間違い急発進抑制装置性能認定結果一覧 (外部リンク)
※設置を予定している装置が制度の対象となるか不明な際は、購入前に住民課交通政策係まで問い合わせてください。
(1)補助対象要件に当てはまるか確認してください。
(2)設置を予定している装置が制度の対象となるか確認してください。
(不明な際は住民課交通政策係まで問い合わせてください)
(3)対象装置を購入及び取り付けをしてください。
(4)下記の書類を提出してください。
・自動車急発進防止装置取付費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
・補助金交付の対象となる経費の内訳が明記されている領収書の写し
・自動車急発進防止装置を取り付けた部分の写真
・有効期限内の自動車車検証の写し
・有効期間内の運転免許証の写し
・自動車急発進防止装置販売・取付証明書(取り扱い事業所が記入)
(5)町で審査を行い、適正と認められる申請に対して補助金の交付決定及び額の確定を
行った上で結果を通知します。(不交付となる場合があります)
なお、装置や申請書類に関して販売・取付事業者へ確認等を行う場合があります。
(6)交付決定の通知を受けた方は「自動車急発進防止装置取付費補助金交付請求書(様式
第2号)」を提出してください。
(7)提出いただいた書類に記載の銀行口座へ町から補助金を振り込みます。
・自動車急発進防止装置取付費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)(Word/21KB)
・自動車急発進防止装置販売・取付証明書(取り扱い事業所が記入)(Word/21KB)
・自動車急発進防止装置取付費費補助金交付請求書(様式第2号)(Word/21KB)