2022年6月20日 更新
佐久圏域における新規陽性者数が増加していることから、本日、感染警戒レベルが2から3に引き上げられました。
感染拡大に警戒が必要な状態であることから、皆様には、引き続き基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
佐久圏域の感染警戒レベルを3に引き上げます(PDF/526KB)
レベル | 状態 | 対応策 |
1 | 陽性者の発生が落ち着いている状態 | 基本的な感染防止対策(マスク着用、手指消毒、密集・密接・密閉のいずれも回避すること)や体調不良時の早期受診等の徹底 |
2 |
感染が確認されており、注意が必要な状態 | |
3 |
感染拡大に警戒が必要な状態 | |
4 | 感染が拡大しつつあり、医療提供体制への負荷が拡大している状態 | 混雑した場所や感染リスクの高い場面・場所への外出・移動にかかる注意喚起や施設に対する入場制限などの実施の要請等を検討 |
5 |
感染が顕著に拡大しており、今後医療提供体制のひっ迫が見込まれる状態 |
重症化リスクの高い方等に対する外出自粛、施設に対する営業時間の変更、イベントの中止または延期の検討の要請等を検討 |
全圏域の感染警戒 レベル6 ≪医療非常事態宣言≫ |
医療提供体制のひっ迫が懸念される状態 | 外出自粛・分散登校の実施・施設に対する営業時間の変更・イベントの中止または延期の検討の要請等、強力な措置の実施を検討 |
圏域の感染警戒 レベル6 ≪まん延防止等重点措置≫ 【特措法に基づく】 |
特定の区域において県民生活および県民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある状態 | 感染の状況や国の基本的対処方針を踏まえた対策を実施 |
全圏域の感染警戒 レベル6 ≪緊急事態宣言≫ 【特措法に基づく】 |
県民生活および県民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある状態 |
・発熱等の症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医等、地域の身近な医療機関にご相談の上受診してください。
・かかりつけ医等を持たない方や、土日祝日や夜間など、相談先に迷った場合は、「受診・相談センター」(保健所)へ電話で相談してください。
発熱等の症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医等に相談してください(PDF/806KB)
「受診・相談センター」(保健所)のご案内(PDF/357KB)
・感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、人込みの中でのマスク着用、手洗い)を徹底しましょう。
・「3つの密」(密閉、密集、密接)を回避しましょう。
・毎日の健康チェックを欠かさずに行いましょう。風邪症状があるときは、外出を避け、症 状が長引くときや高熱などの強い症状があるときは、かかりつけ医や保健所に相談しましょう。
今、みなさんに考えていただきたいこと(PDF/344KB)
業種別ガイドラインについて(PDF/584KB)
長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル(長野県公式ホームページ内)