2020年5月20日 更新
新型コロナウイルス感染症とは、ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴えることが多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)と言われています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルス感染症対策~妊婦の方々へ(5月14日改訂版)~(PDF/229KB)
飛沫感染と接触感染を主体に感染すると考えられています。
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手でまわりの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
以下に添付しているリーフレットを参考に、咳エチケット、手洗い等基本的な感染対策を行いましょう。
新型コロナウイルスに対する感染防止対策については、咳エチケットや手洗い、アルコール消毒等により感染経路を断つことが重要であり、身のまわりを清潔にすることが大事です。
アルコール消毒液の入手が難しい場合には、下記記載の「身のまわりを清潔にしましょう」を参考にしてください。
身のまわりを清潔にしましょう(消毒液の作り方:次亜塩素酸ナトリウム液)
新型コロナウイルスに対する感染防止策として、マスクの着用は大切ですが、マスクの入手が難しい場合には、下記記載の「手作りマスクの作り方」を参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症による感染例が日本国内でも多数報告され、長野県内においても感染例が発生した状況をふまえ、感染拡大防止の観点から、町主催のイベント・行事に係る開催基準は下記の長野県の基準に準じて判断します。
県主催イベント・行事及び施設運営についての当面の判断基準(3月23日改訂)(PDF/902KB)