2023年4月1日 更新
軽井沢東部小学校 ホームページアドレス
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=c20200070
校長 川崎 圭一
国際親善文化観光都市軽井沢町の玄関口である軽井沢駅近く、離山のふもとに位置する本校では、子どもたちは多くの木々に囲まれた環境の中で明るく元気に学校生活を送っています。
本校では、軽井沢「こぶし教育」の理念を受けて、軽井沢に育つことに自信と喜びを持ち、一人一人がかけがえのない人として自分を大切にするとともに、多様性を認め合い他の人をも尊重できる人、友と学び合いながら主体的に学び、地域から学ぶ人、物事にねばり強く取り組むことができるたくましい気力と体力にあふれた人の育成に取り組んでいます。
保護者・地域の方々には安心安全のため子どもたちの登下校の見守り活動にご協力をいただいています。今後も、保護者・地域の方々と手を携え、地域の宝である子どもたちが健やかに成長し、郷土軽井沢を愛する心をもった人として成長していけるよう努めていきたいと思います。
「こ」・・・こころ豊かに 「人」「物」「環境」への思いやりを備えた人の育成に努め
ます。
「ぶ」・・・ぶんかを育て 国際親善文化観光都市にふさわしい人の育成に努めます。
「し」・・・しぜんを愛する 軽井沢の自然を愛し、自然環境を守り続ける人の育成に努め
ます。
『風土に恥じない 爽やかな人になれ
やさしく かしこく たくましく』
「自分でつくる」「仲間と一緒につくる」子どもたちの育成
そのために必要な力(つけたい力) つけるために大切にする取り組み
(1)自らをコントロールする力 ⇒ 自己理解(自己肯定) 選択
(2)他者とつながる力 ⇒ 対話(自尊感情) 異年齢活動(自己有用)
(3)新しいものを創り出す力 ⇒ 挑戦 発信
子どもたちの合言葉
「にこにこ わくわく こつこつ」 みんなでいっしょにがんばる東部っこ
(1)集団づくり
○「対話」の充実
○「わからない」「教えて」が安心して言える学級づくり
○縦割り班活動(異年齢交流活動)の活性化
(2)授業づくり
○「対話」を大切にした授業づくり
○「やってみたい!!」を大切にした学びの充実
○ひとりひとりの学びに寄り添った個別、協働的な授業づくり
(3)身体づくり
○自分の学びを自分でつくり出す学習、児童会活動の推進
○自分と向き合い取り組む活動
○自ら体を動かし鍛える場
令和5年度 グランドデザイン(PDF/259KB)(PDF/382KB)
![]() |
〈校章の由来〉
◇ 素材を軽井沢の「リンドウ」の花にとり、軽井沢三小学校共通に上部に 「軽」をあらわし、下部に学校毎に、東部・中部・西部を入れてある。
◇ 「リンドウ」は、根を深くはり、芽を出して美しく開花する軽井沢高原の花の象徴で、子どもがねばり強く清く成長することを願っている。 |
明治 5年 | 神宮寺にて、振起(しんき)学校を創立する |
明治19年 |
簡易小学校と改称をする |
明治22年 |
軽井沢尋常小学校と改称をする |
明治44年 |
軽井沢尋常小学校と長倉尋常小学校が併合となる 東長倉村尋常小学校と改称をする |
大正12年 | 軽井沢尋常小学校と改称をする |
昭和16年 |
軽井沢国民学校と改称をする |
昭和17年 |
軽井沢第一国民学校と改称をする |
昭和22年 |
軽井沢東小学校と改称をする 中学,高校が同居していた |
昭和31年 |
軽井沢東小学校が2校に分離をする 軽井沢東部小学校、中部小学校が開校をする 同時に小瀬分室が開校をする |
昭和35年 |
小瀬分室が閉校となる |
昭和41年 | 校歌が制定となる |
昭和44年 | 松原湖スケート大会 総合優勝をする |
昭和59年 | 新校舎が落成となる |
平成 5年 | 「小学校における外国語活動」 文部科学省開発学校の指定を受ける |
平成23年 | 校庭が芝生化となる |
住所 |
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1249番地 |
緯度 |
36度20分50秒 |
経度 | 138度37分25秒 |
標高 | 942メートル |
全校児童数 |
141名 |
令和5年4月1日現在 |
全校学級数 |
9学級 |
特別支援学級を含む |
学年 |
1学年 |
2学年 |
3学年 |
4学年 |
5学年 |
6学年 |
特別支援学級 |
学級数 |
1クラス |
1クラス |
1クラス |
1クラス |
1クラス |
1クラス |
3クラス |
児童数 |
20名 |
20名 |
31名 |
22名 |
24名 |
24名 |
|
21名
登校 |
7時30分 |
~ |
8時20分 |
朝の会 |
8時20分 |
~ |
8時30分 |
朝の活動 |
8時35分 |
~ |
8時50分 |
1校時 |
8時55分 |
~ |
9時40分 |
2校時 |
9時45分 |
~ |
10時30分 |
休み時間 |
10時30分 |
~ |
10時50分 |
3校時 |
10時55分 |
~ |
11時40分 |
4校時 |
11時45分 |
~ |
12時30分 |
給食・清掃 |
12時30分 |
~ |
13時40分 |
スキルアップ | 13時45分 | ~ | 13時55分 |
5校時 |
14時00分 |
~ |
14時45分 |
6校時 |
14時50分 |
~ |
15時35分 |
帰りの会 |
15時40分 |
~ |
15時55分 |
下校 |
16時00分 |
|
|
令和5年度 東部小学校年間行事計画(PDF/230KB)(PDF/234KB)
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容が変更となる場合があります。
軽井沢町子どもを守る連絡協議会(関係機関・PTA・民生委員等)と軽井沢警察署が連携をとって、地域で児童生徒の安全を見守っております。見まわり活動を行う「児童見守り隊」が組織され、下校時間を中心に各地区の重点箇所で見まわりを実施しています。
また、新入学児童全員に、防犯ブザーを贈って、安全への啓発をしています。
軽井沢町は、活火山である浅間山と共に生活をしています。 全児童にヘルメットを配布し、もしもの時の安全対策を実施しています。