このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

花だより 2024年4月~

2024年4月29日 更新

 

 4月29日 植物園で見られる植物です。

 

ヤマブキソウの花の写真

ヤマブキソウ(ケシ科)

 本州の林などに生える多年草です。鮮やかな黄色の花が咲き始めました。

 

ツルキンバイの花の写真

ツルキンバイ(バラ科)

 本州、四国、九州の落葉樹林に生える多年草です。黄色の花が咲いていました。

 

ホソバノアマナの花の写真

ホソバノアマナ(ユリ科)

 北海道、本州、四国、九州の山地の草原に生える多年草です。白色の花が咲いていました。

 

タデスミレの花の写真

タデスミレ(スミレ科)

 本州(長野県)の落葉樹林に生える多年草です。白色の花が咲き始めました。

 

アズマシャクナゲの花の写真

アズマシャクナゲ(ツツジ科)

 本州(東北・関東・中部地方)の林に生える常緑低木です。紅紫色の花が咲いていました。

 

サクラソウの花の写真

サクラソウ(サクラソウ科)

 北海道、本州、九州の日当たりのより湿地などに生える多年草です。紅紫色の花が咲きはじめました。

 

シラネアオイの花の写真

シラネアオイ(キンポウゲ科)

 北海道(日高以西)、本州(中部地方以北)の日本海側地域の多雪地に生える日本に固有な多年草です。淡い紫色の花が咲いていました。

 

 

 この他、アカネスミレ、アケビ、イカリソウ、ウグイスカグラ、ウスバサイシン、ウメウツギ、エイザンスミレ、エゾノウワミズザクラ、エンコウソウ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマカタバミ、オサバグサ、カキドオシ、カルイザワツリスゲ、キジムシロ、キバナイカリソウ、キバナカタクリ、キブシ、クサボケ、クリンソウ、クリンユキフデ、クロモジ、グンバイナズナ、コキンバイ、コクサギ、コハコベ、コモロヤエベニシダレザクラ、コンロンソウ、サワシバ、シコクカッコソウ、シナノタンポポ、シラカバ、シロバナノエンレイソウ、スズシロソウ、スモモ、セイヨウザイフリボク、セイヨウタンポポ、セリバヤマブキソウ、セントウソウ、タチカメバソウ、タチツボスミレ、チチブヒョウタンボク、ツボスミレ、ドウダンツツジ、トガクシソウ、ナズナ、ナンブイヌナズナ、ニッコウネコノメ、ニリンソウ、ニワウメ、ニワザクラ、ノウルシ、バイモ、ハウチワカエデ、ハシリドコロ、ハルザキオイランソウ、ハルトラノオ、ヒカゲスミレ、ヒカゲツツジ、ヒナスミレ、フタバアオイ、ボケ、マボケ、マルバコンロンソウ、マルバスミレ、ミズバショウ、ミツガシワ、ミツバアケビ、ミツバツチグリ、ミツバツツジ、ミヤマウグイスカグラ、ムラサキケマン、ムレスズメ、ヤブサンザシ、ヤマトグサ、ヤマトレンギョウ、ヤマブキ、ユキヤナギ、リュウキンカ、レンギョウなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 


 (以下、2024年4月26日更新)

 4月26日 植物園で見られる植物です。

 

シダレザクラの花の写真

シダレザクラ(バラ科)

 エドヒガンの一品種で枝が枝垂れる落葉高木です。淡い紫色の花が咲いていました。

 

オオヤマザクラの花の写真

オオヤマザクラ(バラ科)

 南千島、北海道、本州、四国の山地の林の縁などに生える落葉高木です。淡い紅色の花が咲いていました。

 

トガクシソウの花の写真

トガクシソウ(メギ科)

 本州(北・中部の主に日本海側)の深山に生える日本に固有な多年草です。淡い紫色の花が咲いていました。

 

シラネアオイの花の写真

シラネアオイ(キンポウゲ科)

 北海道(日高以西)、本州(中部地方以北)の日本海側地域の多雪地に生える日本に固有な多年草です。淡い紫色の花が咲いていました。

 

イカリソウの花の写真

イカリソウ(メギ科)

 北海道(西南部)、本州、四国、九州の山地などに生える多年草です。紅紫色の花が咲いていました。

 

シナノタンポポの花の写真

シナノタンポポ(キク科)

 本州(新潟・長野・群馬・栃木県)の山地に生える多年草です。黄色の花が咲いていました。

 

ヤマトグサの花の写真

ヤマトグサ(アカネ科←ヤマトグサ科)

 本州、四国、九州の山中の林に生える日本に固有な多年草です。小さな花が咲いていました。

 

 

 この他、アカヤシオ、アズマイチゲ、アズマシャクナゲ、イヌナズナ、ウグイスカグラ、ウスバサイシン、エイザンスミレ、エゾノウワミズザクラ、エンコウソウ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマカタバミ、カキドオシ、カタクリ、カワヅザクラ、キクザキイチゲ、キジムシロ、キバナイカリソウ、キブシ、クサボケ、クリンユキフデ、クロモジ、グンバイナズナ、ゲンカイツツジ、コガネネコノメソウ、コキンバイ、コハコベ、サクラソウ、シコクカッコソウ、シロバナノエンレイソウ、スズシロソウ、セイヨウタンポポ、セントウソウ、センボンヤリ、タチツボスミレ、トサミズキ、ナズナ、ナンブイヌナズナ、ニッコウネコノメ、ノウルシ、バイモ、ハウチワカエデ、ハシリドコロ、ハナモモ、ハルトラノオ、ヒカゲスミレ、ヒュウガミズキ、ボケ、ホトケノザ、マボケ、マメザクラ、マルバスミレ、ミズバショウ、ミツバツチグリ、ミツバツツジ、ミツマタ、ミハルタキザクラ、ミヤマウグイスカグラ、ヤブサンザシ、ヤマトレンギョウ、ユキヤナギ、レンギョウ、ワサビなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 


 (以下、2024年4月21日更新)

 4月21日 植物園で見られる植物です。

 

ヒナスミレの花の写真

ヒナスミレ類の一種(スミレ科)

 北海道、本州、四国、九州の太平洋側に偏って分布するヒナスミレが関係した交配種と推測しています。葉に白斑が見られるヒナスミレの一型のフイリヒナスミレとマルバスミレとの交配種と推測しています。淡い紅紫色の花が咲いていました。

 

ヤマエンゴサクの花の写真

ヤマエンゴサク(ケシ科)

 本州、四国、九州の林や草地などに生える多年草です。紫色の花が咲いていました。

 

シラネアオイの花の写真

シラネアオイ(キンポウゲ科)

 北海道(日高以西)、本州(中部地方以北)の日本海側地域の多雪地に生える日本に固有な多年草です。淡い紫色の花が咲き始めました。

 

ミツガシワの花の写真

ミツガシワ(ミツガシワ科)

 南千島、北海道、本州、九州の水湿地や浅い沼などに生える多年草です。白色の花が咲き始めました。

 

サンカヨウの花の写真

サンカヨウ(メギ科)

 南千島、北海道、本州の落葉広葉樹林や針葉樹林に生える多年草です。白色の花が咲いていました。

 

ヒカゲツツジの花の写真

ヒカゲツツジ(ツツジ科)

 本州(関東地方以西)、四国、九州の山地の崖や岩の上に生える常緑の低木です。淡い黄色の花が咲いていました。

 

ミヤマトサミズキの花の写真

ミヤマトサミズキ=コウヤミズキ(マンサク科)

 本州(山梨県西部、長野県東南部、愛知県以西)、四国、九州の山地などに生える落葉低木です。黄色の花が咲いていました。

 

 

 この他、アカヤシオ、アズマイチゲ、アズマシャクナゲ、アブラチャン、イカリソウ、イトザクラ(=シダレザクラ)、イヌナズナ、ウグイスカグラ、ウスバサイシン、エイザンスミレ、エゾムラサキツツジ、エンコウソウ、オオイヌノフグリ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマカタバミ、オオヤマザクラ、カキドオシ、カタクリ、カワヅザクラ、キクザキイチゲ、キジムシロ、キブシ、クサボケ、グンバイナズナ、ゲンカイツツジ、コガネネコノメソウ、コキンバイ、コハコベ、コブシ、シコクカッコソウ、シデコブシ、シナノタンポポ、ジュウガツザクラ、ショウジョウバカマ、スズシロソウ、セイヨウタンポポ、セントウソウ、センボンヤリ、タチツボスミレ、タツタソウ、トサミズキ、ナズナ、ナンブイヌナズナ、ニッコウネコノメ、ニリンソウ、バイモ、ハクモクレン、ハシリドコロ、ハナモモ、ハルトラノオ、ヒカゲスミレ、ヒトリシズカ、ヒメオドリコソウ、ヒュウガミズキ、フキ、ボケ、ホトケノザ、マボケ、マメザクラ、マルバスミレ、ミズバショウ、ミツバツチグリ、ミツバツツジ、ミツマタ、ミハルタキザクラ、ミヤマウグイスカグラ、ヤブサンザシ、ヤマトレンギョウ、ユキヤナギ、レンギョウ、ワサビなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 


 (以下、2024年4月14日更新)

 4月14日 植物園で見られる植物です。

 

ワダコブシの花の写真

モクレン属の一種(モクレン科)

 シデコブシに似た花をつける落葉小高木です。淡い紅紫色の花が咲いていました。

 

キクザキイチゲの花の写真

キクザキイチゲ(キンポウゲ科)

 北海道、本州(兵庫県以北)の林やその縁などに生える多年草です。紫色を帯びた花が咲いていました。

 

カタクリの花の写真

カタクリ(ユリ科)

 南千島、北海道、本州、四国、九州の山野などに生える多年草です。紅紫色の花が咲いていました。

 

ミヤマウグイスカグラの花の写真

ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)

 本州(東北・北陸・山陰)、四国、九州の山地に多く生える日本に固有な落葉低木です。紅色の花が咲き始めました。

 

キブシの花の写真

キブシ(キブシ科)

 北海道(西南部)、本州、四国、九州の林などに生える日本に固有な落葉低木です。淡い黄色の花が咲いていました。

 

ヤマトレンギョウの花の写真

ヤマトレンギョウ(モクセイ科)

 本州(中国地方)の石灰岩地などに生える日本に固有な落葉低木です。黄色の花が咲いていました。

 

ハヤザキヒョウタンボクの花の写真

ハヤザキヒョウタンボク(スイカズラ科)

 本州(宮城・群馬・埼玉・長野・山梨県)の山地などに生える落葉低木です。淡い紫色を帯びた白色の花が咲いていました。

 

 

 この他、アカヤシオ、アズマイチゲ、アセビ、アメリカミズバショウ、アラゲヒョウタンボク、イヌコリヤナギ、イヌナズナ、ウメ、エゾムラサキツツジ、オオイヌノフグリ、キジムシロ、コハコベ、サンシュユ、シデコブシ、ショウジョウバカマ、スズシロソウ、セイヨウタンポポ、センボンヤリ、タツタソウ、ダンコウバイ、チチブシロカネソウ、ツノハシバミ、トサミズキ、ナンブイヌナズナ、ハシリドコロ、ハナノキ、ハルトラノオ、ヒトリシズカ、ヒメオドリコソウ、ヒュウガミズキ、フキ、フクジュソウ、フサザクラ、ホトケノザ、ミズバショウ、ミツマタ、ヤマナラシなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 


 (以下、2024年4月7日更新)

 4月7日 植物園で見られる植物です。

 

ミズバショウの花の写真

ミズバショウ(サトイモ科)

 北海道、本州(中部以北の日本海側、兵庫県)の湿原や明るい林の湿地に生える多年草です。白色の仏炎苞の中に、小さな黄色い花が咲いていました。

 

アラゲヒョウタンボクの花の写真

アラゲヒョウタンボク(スイカズラ科)

 北海道(南西部)、本州、四国の山地に生える日本に固有な落葉低木です。やや黄色を帯びた白色の花が咲き始めました。

 

セリバオウレンの花の写真

セリバオウレン(キンポウゲ科)

 本州、四国の林に生える常緑の多年草です。白色の花が咲いていました。

 

アオイスミレの花の写真

アオイスミレ(スミレ科)

 北海道、本州、四国、九州の丘陵地から山地の湿り気のある林やその縁に生える多年草です。淡い紫色の花が咲いていました。

 

キクザキイチゲの花の写真

キクザキイチゲ(キンポウゲ科)

 北海道、本州(兵庫県以北)の林やその縁に生える多年草です。紫色の花が咲き始めました。

 

ショウジョウバカマの花の写真

ショウジョウバカマ(シュロソウ科←ユリ科)

 北海道、本州、四国、九州の山野のやや湿り気のある場所に生える多年草です。紫色の花が咲き始めました。

 

エゾノムラサキツツジの花の写真

エゾムラサキツツジ(ツツジ科)

 北海道の山地の岩場に生える半落葉の低木です。紅紫色の花が咲き始めました。

 

 

 この他、アカバナマンサク、アズマイチゲ、アメリカミズバショウ、イヌナズナ、ウメ、エゾノキヌヤナギ、オオイヌノフグリ、カタクリ、カワヤナギ、キブシ、コハコベ、サンシュユ、シナマンサク、スズシロソウ、セイヨウタンポポ、ダンコウバイ、ツノハシバミ、ハヤザキヒョウタンボク、フキ、フクジュソウ、ミツマタ、ミヤマウグイスカグラ、ヤマナラシなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 


 (以下、2024年4月1日更新)

 4月1日 植物園で見られる植物です。

 

アズマイチゲの花の写真

アズマイチゲ(キンポウゲ科)

 北海道、本州、四国、九州の落葉樹林やその林縁などに生える多年草です。白色の花が数日前から咲き始めました。

 

エゾヤナギの花の写真

エゾヤナギ(ヤナギ科)

 北海道、本州(長野県)の河岸に生え、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどに分布する落葉高木です。楕円形の花穂に、数日前から黄色の葯が見られるようになりました。

 

オオバマンサクの花の写真
オオバマンサク(マンサク科)

 本州(東北地方~関東地方中部の太平洋側)の山地などに生える日本に固有な落葉低木または小高木です。リボン状にねじれた黄色の花が咲いていました。

 

フクジュソウの花の写真

フクジュソウ(キンポウゲ科)

 北海道、本州の落葉樹林に生える日本に固有な多年草です。光沢のある黄色い花が咲いていました。

 

 この他、アカバナマンサク、エゾノキヌヤナギ、オオイヌノフグリ、コハコベ、シナマンサク、セツブンソウ、ツノハシバミ、ハンノキ、ヤマハンノキなどご覧いただけます。

 

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

 

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 軽井沢町植物園
電話番号:0267-48-3337
電子メール:syokubutsuen(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。