2018年4月1日 更新
校長 細萱 昇
「こ」・・・こころ豊かに
「ぶ」・・・ぶんかを育て
「し」・・・しぜんを愛する
「知力と体力にあふれ、心身ともたくましい、心豊かな生徒の育成」~すてきな軽井沢人に
なろう~
教育の重点目標「人間力の向上」
「自分で自分を創っていく力」を育む
教育の重点活動
1. 笑顔あふれる挨拶清明
2. ひとりとなる気づきの清掃
3. 心をつなぐ感動の大合唱
学校の課題
教育活動の視点
『浅間山に学ぶ』
ここというときに爆発をするだけのエネルギーを、日々の中で蓄える。
自己の将来の生き方にも関わり、故郷を愛する心を持つ。
【3つの視点】
教科・総合・道徳・特別活動 等を結びつける視点として、浅間山を柱に据えて、
自然、文化、経済など総合的に捉え、郷土「軽井沢」に学ぶ。
◆ 自然から学ぶ
豊かな自然と言われるが、現状と課題を。
◆ 人から学ぶ
過去から現在において、豊に生きた人々の生き方を。
◆ 社会から学ぶ
不利な環境を克服し、生かした過去・現在と将来を。
《学年別の課題》
1学年
互いを尊重した基本的な生活習慣と基本的な学び方を確立する。
2学年
互いに支え合い認め合える生徒活動を通して、自己表現力・主体性を高める。
3学年
行事、体験学習、生徒会活動等を通して、他者に学び自己の生き方を拓く。
特別支援学級
健康な心と体をつくり、将来の自立的な生活に向け、適性を見いだし、より多くの体験を積む。
4校教育の重点
【視点】
教科 道徳
◇ 家庭学習も含めた学習習慣作り
◇ 基礎基本の定着と伸びる力を更に伸ばす指導の工夫と改善
◇ 個に応じた指導の工夫
◇ 人権感覚を磨き、自尊感情を高める道徳教育の充実
特別活動
◇ 連帯と一体化を体験する指導
◇ 自主・自立を図る活動の工夫
◇ バランスの取れた心身の育成
◇ 奉仕、感謝などの意識向上
総合 部活動 等
◇ 地域での活動支援、地域との連携
◇ 適正な部活と社会教育活動の在り方
◇ 地域の中で育てる意識化への働きかけ
学年 学級経営
◇ 機能する職員集団(連携と意思統一)
◇ 学年・学級の文化の質を高める取り組み
◇ 互いに学びあい、充実感のある教育活動
【ねらい】
◆ 学年・学級経営の充実
◆ 日常的な研究・実践の充実
◆ 生徒理解と規範意識を高める指導の充実
昭和22年 |
学制改革により義務教育課程の中学校を設立する(東小・沓掛向上会館) |
昭和23年 |
新校舎起工式 |
昭和24年 |
第一期工事が完了となる |
昭和25年 | 第二期工事が完了となる |
昭和27年 |
体育館が完成する 落成祝賀式を挙行する |
昭和29年 |
校歌を制定する |
昭和33年 |
同窓会が発足する |
昭和36年 |
新校舎を増築する(2階建て6教室) |
昭和40年 | 給食室新築が落成する |
昭和43年 |
軽井沢夏期大学 20周年記念講座が開催される |
昭和44年 | 校舎改築工事が開始する |
昭和45年 |
新校舎第一期工事が完了となる |
昭和46年 | 新校舎第二期工事が完了となる |
昭和53年 | 技術・家庭科棟工事が完了となる |
昭和60年 | 修学旅行を関東から関西方面へ変えて実施する |
昭和61年 | 文部省指定道徳教育研究発表会を行う |
昭和62年 | 音楽美術棟が竣工となる |
平成 元年 | 文部省指定奉仕等体験学習発表会を行う |
平成 5年 | コンピュータ室が完成する |
平成10年 | オリンピック・パラリンピック大会の観戦をする |
平成11年 | インターネットを導入する |
平成14年 | 文部科学省学力向上フロンティアスクール指定となる |
平成15年 | 同上 |
平成16年 | 同上 |
平成20年 |
国体観戦する 閉会式に参加する 技術・家庭科棟屋根総葺替え工事が完了となる |
平成21年 |
第10回全国中学生創造ものづくり教育フェアが行われる 関東甲信越地区大会長野大会が開催される |
平成23年 | 校舎改築検討委員会発足 |
平成24年 | 佐藤雅彰先生をお迎えしての研修会開始 |
平成25年 |
NET全県大会 プール解体 |
平成26年 |
新校舎・体育館建設工事開始(社会体育館解体) インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢校との交流開始 |
平成27年 |
新体育館完成 |
平成28年 |
新校舎完成 竣工式挙行 |
平成29年 | 新校庭完成 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2447番地1 |
緯度 | 36度20分43秒 |
経度 | 138度36分07秒 |
標高 | 939メートル |
全校生徒数 |
403名 |
平成30年4月1日現在 |
全校学級数 |
16学級 |
特別支援学級を含む |
学年 |
1学年 |
2学年 |
3学年 |
特別支援学級 |
学級数 |
4クラス |
4クラス |
4クラス |
4クラス |
生徒数 |
122名 |
138名 |
143名 |
|
41名
登校 |
7時30分 |
~ |
8時10分 |
朝の活動 |
8時15分 |
~ |
8時25分 |
学級活動 |
8時25分 |
~ |
8時35分 |
1校時 |
8時45分 |
~ |
9時35分 |
2校時 |
9時45分 |
~ |
10時35分 |
3校時 |
10時45分 |
~ |
11時35分 |
4校時 |
11時45分 |
~ |
12時35分 |
給食 |
12時35分 |
~ |
13時35分 |
清掃 |
13時35分 |
~ |
13時50分 |
5校時 |
14時00分 |
~ |
14時50分 |
6校時 |
15時00分 |
~ |
15時50分 |
学級活動 |
16時00分 |
~ |
16時10分 |
一般下校 |
16時20分 |
|
|
軽井沢町子どもを守る連絡協議会(関係機関・PTA・民生委員等)と軽井沢警察署が連携をとって、地域で児童生徒の安全を見守っております。