2018年4月1日 更新
校長 山口 千春
標高1003mに位置する本校は、雄大な浅間山を背に、芝生の校庭の周りを学校林が囲み、豊かな自然環境の中にあります。冬の寒さの厳しさゆえに春の彩り豊かな花々や緑の濃さは、子どもたちの成長の姿と重なります。
願いは大きく3つ。強育 : 粘り強く健やかに、共育 : 共に、郷育 : 軽井沢に学ぶ。
「軽井沢こぶし教育」の推進のもと、自己肯定感を高める指導・支援を行い、コミュニケーション力の育成に重点をおき、友だちと関わりながら学習や自然環境を活かした活動など様々な教育活動の中で、豊かな心が育つことを願っています。今年も『自分から』はじめの一歩を踏みだすことを目指し、「思いを伝え合い、自分を高めようとする子どもの育成」を全校研究テーマにすえ、全教科・全領域で実践研究をしていきます。そして、自ら気づき、自分の考えをもち、発信し、行動ができることで自信や夢を積み重ねていってほしいと願っています。
さらに、地域「軽井沢」について理解を深め、コミュニティスクールを推進しながら、郷土を愛する子どもの育成に努めていきます。ご家庭の皆様、地域の皆様、軽井沢町などの多くの方々のご理解ご協力をいただきながら、心身共に健康で、笑顔あふれる学校を目指して努力してまいります。
「こ」・・・こころ豊かに
「ぶ」・・・ぶんかを育て
「し」・・・しぜんを愛する
『 うちこみ きたえ たすけあう 軽井沢っ子 』
1 本気で打ち込む子
2 体をきたえる子
3 仲良く助け合う子
4 軽井沢を愛する子 ~地域に学ぶ・軽井沢学の推進~
学校運営の重点
1 自分から目標に向かって学ぶ子
・自分の考えをもち、伝え合い学び合える授業づくり
・達成感を味わえる目標設定と評価
2 自分から体力づくりをする子
・友だちと関わり、体を使って遊ぶ子への環境支援
・自分の体に関心をもつ健康教育
3 自分から友だちに関わっていく子
・挨拶をはじめ、自分から人に働きかける集団づくり
・個に心寄せ、どの子も居場所がある学校生活
![]() |
〈校章の由来〉
◇ 素材を軽井沢の「リンドウ」の花にとり、軽井沢三小学校共通に上部に 「軽」をあらわし、下部に学校毎に、東部,中部,西部を入れてある。
◇ 「リンドウ」は、根を深くはり、芽を出して美しく開花する軽井沢高原の花の象徴で、子どもがねばり強く清く成長することを願っている。
|
明治 6年 | 分里(ふり)学校(旧本陣)を創立する。その後、泉洞寺へ移転をする。 |
明治22年 |
追分尋常小学校と改称をする。 |
明治44年 |
茂沢分教場が落成となる。 |
大正11年 | 追分尋常高等小学校と改称をする。 |
大正12年 | 現所在地に移り、開校となる。新校舎が竣工をする。 |
昭和16年 |
追分国民学校と改称をする。 |
昭和17年 |
軽井沢町第三国民学校と改称をする。 |
昭和22年 |
軽井沢西小学校と改称をする。 |
昭和32年 |
軽井沢西部小学校と改称をする。茂沢地区の児童が編入となる。 |
昭和38年 |
茂沢冬季分室が廃止となる(バス通学を開始する)。 |
平成 7年 | 校歌が制定となる。校舎改築が落成となる。 |
平成13年 | パソコン教室が完成をする。 |
平成16年 | 3年生教室が増築をする。 |
平成24年 | 創立140周年を迎える。 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1136番地 |
緯度 | 36度20分32秒 |
経度 | 138度33分10秒 |
標高 | 1,003メートル |
全校児童数 |
309名 |
平成30年4月1日現在 |
全校学級数 |
15学級 |
特別支援学級を含む |
学年 |
1学年 |
2学年 |
3学年 |
4学年 |
5学年 |
6学年 |
特別支援学級 |
学級数 |
2クラス |
2クラス |
2クラス |
2クラス |
2クラス |
2クラス |
3クラス |
児童数 |
50名 |
51名 |
56名 |
53名 |
48名 |
51名 |
|
29名(育児休業等を除く)
登校 |
7時30分 |
~ |
8時25分 |
朝の活動 |
8時25分 |
~ |
8時40分 |
朝の会 |
8時40分 |
~ |
8時50分 |
1校時 |
8時55分 |
~ |
9時40分 |
2校時 |
9時45分 |
~ |
10時30分 |
休み時間 |
10時30分 |
~ |
10時50分 |
3校時 |
10時50分 |
~ |
11時35分 |
4校時 |
11時40分 |
~ |
12時25分 |
給食・清掃 |
12時25分 |
~ |
13時40分 |
ドリルの時間他 |
13時45分 |
~ |
14時00分 |
5校時 |
14時00分 |
~ |
14時45分 |
6校時 |
14時50分 |
~ |
15時35分 |
帰りの会 |
15時35分 |
~ |
15時50分 |
下校 |
15時50分 |
~ |
16時15分 |
軽井沢町子どもを守る連絡協議会(関係機関・PTA・民生委員等)と軽井沢警察署が連携をとって、地域で児童生徒の安全を見守っております。見まわり活動を行う「児童見守り隊」が組織され、下校時間を中心に各地区の重点箇所で見まわりを実施しています。
また、新入学児童全員に、防犯ブザーや熊よけ鈴を贈って、安全への啓発をしています。
軽井沢町は、活火山である浅間山と共に生活をしています。 全児童にヘルメットを配布し、もしもの時の安全対策を実施しています。